テニス ストローク

ストローク

テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

試合の中で、ストロークミスが多い人。

は、そもそも打点がおかしい、いつも低い・・・ことないですか?

高い打点で打てれば、それだけでネットを超える可能性が高い。

打点の高さは、テニスではコントロール出来るんです。

 

テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

 


 

1.ストロークの打点が低いこと、に早く気付こう

テニスのストロークって、きっと最初は「落として打つ」ことから習う。

だから皆さん、膝より低い位置、で打つことが「良いストローク」だと思ってるんですよね。

真面目な方、ほどそうです。

確かに、一番最初の基本としてはしっかりボールを待って、打つという意識も重要でしょう。

でも、実際の試合、特に強い相手との対戦となると話は別。

もっともっと、打点は高くしていく必要があるんです。

 

2.ストロークミスは、ほとんどが「持ち上げようとしてアウト、ネット」である

低い打点で、何がまずいのか。

やっぱり、「ネットを越えないといけないというプレッシャー」にみんな負けてしまう。

ネットしないように大きく、でもアウトしたらいけないし・・・という感じで、調整しようとして振り切れない、大事な場面ほどそうじゃないですか?

打点が高ければ、それだけでプレッシャーは減る。

理想は、ネットの高さよりも高い打点、で打てることですよね。

そうなるとまずネットにかかる、というイメージは自然に無くなるし、攻撃的に打っていける。

ぜひ、アナタ自身打点の高さを意識してみて下さい。

 

3.だから必要なのは、ライジングショット

何度も書いてきましたが、だからこそ必要なのがライジングショット、です。

ボールを高い位置、ストロークの打点を高くしたければ当然前に入らないといけない。

ボールが落ちて来るのを待っているから、打点が落ちてリスクが高くなる。

このことに気付いた人から、攻撃的なテニス、ミスが少ないテニスが出来るようになるのです。

ライジングショットは、センスが必要な上級者のショット?

だからアナタは、いつまで経っても勝てない、後ろで打点を落としてミスばかり、なんです。

 

ただでさえ、日本で多いオムニコート、クレーコートはボールが弾まない。

危機感が無い人は、いつまで経っても打点が低い。

それが普通だと思っている。

腰より高い位置、ネットより高い位置で打てるボール、まだまだ増やせますよ。

きっとミスが減って、試合に勝てるようになりますよ!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  5. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  6. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのボレーでは、「ネットより低い打点からのボレー」をしっかり返球できれば、プ…
  2. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  3. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる
  4. メンタル

    試合に負け続ける人に共通する、3つのこと
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上から…
PAGE TOP