テニス ストローク

ストローク

テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

目次

試合の中で、ストロークミスが多い人。

は、そもそも打点がおかしい、いつも低い・・・ことないですか?

高い打点で打てれば、それだけでネットを超える可能性が高い。

打点の高さは、テニスではコントロール出来るんです。

 

テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

 


 

1.ストロークの打点が低いこと、に早く気付こう

テニスのストロークって、きっと最初は「落として打つ」ことから習う。

だから皆さん、膝より低い位置、で打つことが「良いストローク」だと思ってるんですよね。

真面目な方、ほどそうです。

確かに、一番最初の基本としてはしっかりボールを待って、打つという意識も重要でしょう。

でも、実際の試合、特に強い相手との対戦となると話は別。

もっともっと、打点は高くしていく必要があるんです。

 

2.ストロークミスは、ほとんどが「持ち上げようとしてアウト、ネット」である

低い打点で、何がまずいのか。

やっぱり、「ネットを越えないといけないというプレッシャー」にみんな負けてしまう。

ネットしないように大きく、でもアウトしたらいけないし・・・という感じで、調整しようとして振り切れない、大事な場面ほどそうじゃないですか?

打点が高ければ、それだけでプレッシャーは減る。

理想は、ネットの高さよりも高い打点、で打てることですよね。

そうなるとまずネットにかかる、というイメージは自然に無くなるし、攻撃的に打っていける。

ぜひ、アナタ自身打点の高さを意識してみて下さい。

 

3.だから必要なのは、ライジングショット

何度も書いてきましたが、だからこそ必要なのがライジングショット、です。

ボールを高い位置、ストロークの打点を高くしたければ当然前に入らないといけない。

ボールが落ちて来るのを待っているから、打点が落ちてリスクが高くなる。

このことに気付いた人から、攻撃的なテニス、ミスが少ないテニスが出来るようになるのです。

ライジングショットは、センスが必要な上級者のショット?

だからアナタは、いつまで経っても勝てない、後ろで打点を落としてミスばかり、なんです。

 

ただでさえ、日本で多いオムニコート、クレーコートはボールが弾まない。

危機感が無い人は、いつまで経っても打点が低い。

それが普通だと思っている。

腰より高い位置、ネットより高い位置で打てるボール、まだまだ増やせますよ。

きっとミスが減って、試合に勝てるようになりますよ!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  3. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  4. テニス サーブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
  2. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
  3. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  4. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  5. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ
PAGE TOP