テニス マナー

戦術

「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。

それは間違いなく行動に出るし、言葉にも出る。

アナタ自身、テニスを始めてすぐ、3ヶ月以内くらいなら仕方ない。

ですが、もう91日目からは、意識を変える決意、を持った方が良いでしょう。

 

「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

 


 

1.「初心者」という保険は弱みにしかならない

試合に出ないまでも、練習から変わってきます。

どこか、「自分はまだテニス、初心者なんだ」という想いがあれば、それは危険信号。

なにより上達が遅くなるし、自分でミスの保険をかけているようなもの。

初心者だから、仕方ない。

分からないことは、人から聞けば良い。

そんな意識は、3ヶ月で払拭した方が良いですし、その方がもっとテニスが楽しくなりますよ。

 

2.「上手い人と比べる」癖を止めよう

私は何度も、上手い人は徹底的に観察して真似るように、と書いてきました。

ですが、「比べること」については否定的です。

なぜなら、強い人と比べても自分を卑下するだけ、「あの人は違う」と自分を甘やかすだけ、にしかならないから。

上手い人と比べるから、自分はいつまで経っても下で良い、初心者で良い、となってしまうのかも知れません。

それでは、テニス選手としての独り立ちが出来ていないのと同じ。

年齢は関係ありません。

独り立ちして孤独な練習、試合に勝っていくからこそ、テニスで自分を成長させていけるのです。

 

3.「少しでも出来ること」は、「出来る」部類に入れよう!

例えば、ドロップショットなんかそうですね。

少しでも出来る、試合の中でポイントを獲った経験があるなら、「出来る」の部類に入れてしまう。

日本人って、ペラペラになるまで「英語を話せる」と自分では言わない。

謙遜の美徳かも知れませんが、それだと本当に、いつまで経っても英語は話せないし、話せない自分を許容してしまう。

テニスも一緒です。

出来ないことを、出来ると言い切ってしまって自分を上に上げてしまう。

初心者、なんて明確な基準は無い訳ですからね。

厳しいかも知れませんが、きっとそれが成長への一番の近道、なはずです。

 

ただ、テニスを楽しくやりたい。

ラリーしているだけで良い、という方には、響かない内容かも知れません。

でも、試合に出て勝ちたい、と考えている人、特にテニスを初めて間もないけど負けたく無い!と思っている人には、届けたい内容だと思って書きました。

初心者、なんて基準は自分で創り上げる幻想でしかない。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

    試合で「遅いボール」を混ぜること。勇気要りますよね・・・でも、…

  2. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期…

  3. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

    テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手…

  4. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  5. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  6. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です
  2. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!
  3. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝て…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想…
PAGE TOP