テニス メンタル

スマッシュ

味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。

それは、チャンスボールを決めようとするときの、ボールを打っていないペアの動き。

この大切さは何度かこの記事でも書いてきました。

特に一番特徴がでやすいのが、スマッシュですよね。

パートナーが良い動きをしてくれないと、どんなに良いスマッシュも決まり辛い。

結局自滅してしまうのは、もしかするとパートナーの動き方に問題があるのかも知れません。

 

味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

 


 

■スマッシュだけじゃない、チャンスボールでの攻撃に対する考え方

これはスマッシュだけに限った問題ではありません。

パートナーが攻撃しようとしている、相手はそれをしっかり待って構えている。

この状態では、1球でポイントが決まるとは考え辛い・・・ですよね?

相手は必死で返球しようとしてきますので、いかにそのボールを逃げる手段にさせないか、が大事になります。

その仕事は、あくまで攻撃をしかける側の、もう一人の選手、パートナーに課せられた使命です。

 

■スマッシュのコースに立って、邪魔になってる場合も・・・

スマッシュの際の正しい姿勢は、ネットよりも低い態勢になってネット近くに待ち構えること。

ボーっと前に立っているだけでは、スマッシュを打つ選手の邪魔にしかなりません。

またネットから遠い位置にいては、次のボールを詰めて攻撃していくことが出来ない。

この両方をクリアする為には、スマッシュの構えに味方の選手が入ったと同時に、準備を始めて行動に移すことが大事です。

 

■味方と攻撃の息を合わせる練習は、ダブルスでは必須です

パートナーと攻撃していくときには、ペアで波状攻撃をしかけていく。

片方の選手だけが攻撃していく、シングルスの選手同士が組んだペアもありますが、これは例外。

相当な技量があるからこそ、分担制が敷けるのです。

私たちは、ペアで2人分、3人分の攻撃力を磨く、コンビネーションを身に付けて初めて、こういったペアに対抗できる。

「今が攻め時だ!」という感覚は、ぜひペアで揃えるようにしておきましょう。

 

最終的に、ネットに近い位置でポイントを終える。

これが出来れば、ダブルスはもっと強くなります。

その為には、何度もこのサイトで書いてきましたが、ボールを打っていない選手の動きこそ大事です。

スマッシュを打ち込む、その前段階で、出来ることはたくさんある。

その確認を再度、行ってみましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  3. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

    試合の中で大事な場面、スマッシュを打てるチャンスが巡ってきた・・・。…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い
  3. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!
  5. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
PAGE TOP