テニス 準備

戦術

自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。

こういう選手って、ただ足が速いだけだと思いますか?

違うんですよね、実際。

彼らは、自分が打った後の構え、ポジショニングが正確で速い。

それには、ある秘密があります。

みなさんも、意識次第で身に付く、大事なポイントです。

 

自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

 

1.自分が打ったボール、すぐに精度を把握しよう

私も、これを考えています。

自分が打ったボールの感触、をしっかり確かめる。

良い感じなら攻撃的に連続で攻める、でも、当たり損なった感じならカバーに走る。

こういうのって、自分が打ったボールが相手コートに落ちないと分からないことですか?

違います。

自分が打った瞬間に、もしかしたら打つ少し前から、「これはヤバイかも」と感じることが出来るかどうか。

実際に試合では、この0.1秒の反応の差が、そのままフットワークでカバー出来る領域の差になっていくんです。

 

2.自分が打ったら、すぐに守備が始まる

実際に試合では、そうじゃないですか。

自分が打ったボールは、相手が打つまで2度打ちは出来ない。

「失敗した!」と思っても、遅いんです。

もう次は、相手の攻撃に備えないといけない、のがテニスです。

シングルスなら、自分一人しかいませんからね。

自分が打ったボールに、素早く決別する。

その為に、必要なのは感触を感じて、次へ備える速さ。

そして自分が打ったボールを、信じ切るということです。

 

3.自分のボールは、全部入ると信じ切らないと

良く試合で、諦めが早い人いますよね。

自分が打ったボールを、バウンド前に諦める。

アウトだと思って走らない、もし入ったら「え?入ったの!?」となって、構えていない。

そういうのって、結構多いと思いませんか?

もったいない、と言う前に、テニス選手失格です。

自分のボールは、全て入る。

例え感触が悪くても、次への備えをしっかりやらないと。

それが相手へのプレッシャーにもなるはずです。

 

4.感触が良いときには、しっかり連続攻撃を!

テニスの試合、ここが大事なんです。

自分の良いボール、感触が良いときには、「次」が大事。

前に入るのも良いし、ポジションを上げる、攻撃的に出る。

相手の粘りを許さない、その為には自分が打ったボールが「バウンドする」まで待っているなんて出来ない。

感触で判断して、前に入る、次へのアクションを起こす。

この意識、アナタにはありますか?

自分の感触とショットの軌道、それを近しい感じにしていかないと。

それが、「練習」だと私は思いますよ。

 

5.練習とは、自分を知ること

これに尽きます。

自分が触った、打った瞬間に、そのボールがどういう軌道なのか、を理解する。

バウンドしてから気付く、では当然反応が遅れますよね。

それでは、絶対にテニスの試合では勝てない。

打ってからの反応、繰り返しますが0.1秒が勝負ですから。

自分のボールを打った感触から、ボールの軌道をイメージする。

その意識が無い人は、ずっと相手コートに自分のボールが入るまで、動かない。

これでは試合に勝てないですよね。

 

自分の感触、軌道のイメージ。

これをしっかりすり合わせていく。

この作業こそ、練習です。

その精度を上げていく、感触が良いのに軌道が悪いなら「何でだろう?」と考える。

考える人に、感触は身に付いていくんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

    試合の中で、アナタ自身が苦しい時。追い詰められている時って、こ…

  2. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

  3. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  5. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

  6. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
  2. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう
  3. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  4. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  5. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」
PAGE TOP