サーブ

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になっている。

自分のフォーム、改めて見直してみると、「毎回バラバラになっている部分」が多いことに、気が付きませんか?

打点、トスの高さ、足の運び・・・。

これらを解消するのに、私のオススメするポイントはコレです!

 

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

 


 

■自分でサーブの動きを「限定」していこう

自由に打てるショット、自分でトスを上げて打つサーブだからこそ、あえて動きを限定したい。

楽に打とうとするのは、リラックスするのとはまた違う。

リラックスしながらも、動きは限定させることでサーブは安定するのです。

その為にオススメなのは、「相手コートに背中を向ける」こと。

トスアップの後に肩を入れる、のがコツです!

 

■トスアップのときに、サーブは崩れていく!

トスアップをしたと同時に、しっかり形を作らないと崩れていく。

崩れていく人って、トスに身体を合わせていく感じの人、多いんですよね。

その為にオススメなのは、相手コートに背中を向ける事。

トスアップ、と同時に肩を入れてみましょう。

かなり窮屈に感じるかと思いますが、この窮屈さが安定感につながる。

トスアップと同時に、しっかり肩を入れた形を作ってキープ!を意識しましょう。

 

■なぜパワーとコントロール、両方アップするのか?

まず、窮屈になると動きが限定される。

それだけで打点が一定になるので、かなりコントロールはアップします。

肩が入って背中を向けていると、身体が開いていかないので逆に言えば「打てるコース」が限られてくる。

ではパワーは・・・?と言うと、実はこれもかなりアップ出来る。

しっかり横向き、背中を向けていると、上方向にしか力が伝わらないですよね。

身体が開いて力が流れていかないので、正しく伝わる。

この感覚、ぜひ練習しながら意識してみて下さい。

 

正しいフォームは、実は窮屈。

これは、どのスポーツにも言えることだと思います。

でも窮屈なのは、最初だけ。

しっかり練習出来ると、それがしっくりきて安定するでしょう。

サーブは練習次第・・・ですが、何かを思い切って変えていくこと、大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

    テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。ストロ…

  2. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!

    自分のサービスゲームをキープしたい、リズム良く進めていきたい。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  3. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  5. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ
PAGE TOP