テニス 練習

戦術

「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。

自分で勝手に、相手のことを考え過ぎて諦めている。

こういう人は、もっと自分の技術を使ってみる、という意識が大事。

通じないって決めつけて何もトライしないのは、ただの逃避です。

 

「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

 


 

1.結果が出ないのが、そんなに怖い?

「あの人に、この作戦は通用しない」と、なぜ決めつけるのか。

それは、アナタ自身が怖いから。

結果が出ない、失敗してしまうのが怖いから出来ないだけ、でしょう。

何も、責めているつもりはありません。

誰だって、何かしら試して結果が出る、というのは怖い。

だから、強い人に対しては作戦を実行出来ない、のが普通なんです。

でも一度その壁を越えると、一気に差は縮まっていきますよ。

 

2.「通用しない」と考える人は、設定が高過ぎ

もしかしたら、ポイントを取ること、試合に勝つこと、が目的になってませんか?

それだと、しんどいだけですよ。

自分の技術、作戦を試すなら、「実行出来ること」がまず大事。

だって、考えてみて下さいよ。

格上相手の選手なら、ボールをコントロールすること、それ自体が難しい。

リターンは相手のサーブを返さないといけないし、サーブだって緊張する。

まず、作戦を実行すること自体が難しい、だから「通用しない」と逃げたくなる。

それなのに、「作戦を成功させて、ポイントを取らないといけない」と考えたら、それは難しいでしょう。

自分で最初のハードルを高く設定し過ぎても、何も良いことは無いですよ。

 

3.「どれくらい通じないのか?」を、測ってみよう

何でそうですが、やってみないと分からない。

アナタ自身の作戦、技術がどの程度通用するのか、しないのか。

やってみないと、何も響かないですからね。

例えばダブルスのポーチでも、まず動いてみてストレートに打たれるのかどうか。

打たれる、ということは警戒してくれたということ。

ではその次、どうするのか。

サーブのコースを変えるのか、動き出すタイミングを変えてみるのか。

最初に試して、感じたことから変えていく。

これが、必要はステップでしょう。

 

4.日々の練習こそ、チャレンジの連続

練習って、誤解されがちですが「同じことを繰り返す」ことじゃない。

日々、工夫と研究の場が練習の場、です。

試合で「通用しないだろう」と諦めている人は、練習から諦めている。

強い人や上手い人に、自分の作戦や技術をぶつけることが出来ていない。

これでは、試合に強い選手には到底なれない。

日々の練習こそ、試合の鏡。

通用しないと諦める前に、まずやってみることから全ては始まります。

 

そもそも、失うものなんてそう多くは無い。

自分で勝手に作り出しているだけ、でしょう。

ちょっとのプライドが、アナタ自身の成長を阻害している。

「通用しないだろう」と逃げるのではなく、まずやってみましょう。

そうすれば、きっと感じるはずですよ。

「もっと早く、色々やっておけば良かった・・・」と。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう

    年齢を重ねていくに従い、私自身感じていること。「もう、攻撃的…

  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  3. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  4. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

    テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。サーブで…

  5. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  6. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  2. テニス シングルス

    その他

    「T-PRESS」は、こんな環境で更新しています
  3. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
  5. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?
PAGE TOP