ストローク

テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧めする4つの理由

男性なら特に、こう考える人が多いんじゃないでしょうか。

「フォアハンドで主導権を握って、ストロークで攻撃していきたい!」と。

錦織選手のようなプレースタイル、あこがれますよね。

でも、私はココにある「要素」を加えて欲しいと思ってます。

それは、「パワー勝負」からは一歩引いて考えること。

今回はその理由について、まとめてみます。

 

テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧めする4つの理由

 


 

1.怪我と隣り合わせ

テニスはただでさえ、怪我が多いスポーツ。

そこに、激しいハードヒットのフォアハンドを用いるのは、危険です。

しっかりした体力、筋力、知識があってこその、ハードヒットショットであり、プロ選手は彼らにとって「無理しない」ショットなのです。

毎日2時間のトレーニングの時間が割けないのであれば、力勝負のストロークは身体が追い付かないので危険。

特に長くテニスを続けていきたいなら、パワー勝負のフォアハンドはオススメ出来ません。

 

2.速いショットは、自分のフットワークも高いレベルで求められる

学生の皆さんで多いのが、「速いショットに自分のフットワークが追い付いていない」ケース。

打ったら満足、で相手の返球に対応出来ない。

テニスは、速いショットを打てば当然相手からの返球も速くなる。

そこに対応出来るかどうか、を真剣に考えておかないと試合では勝てません。

結果的に速いフットワーク、を鍛えるのも、これまた時間のかかる難しい話なのです。

 

3.コントロール勝負には未来がある

フォアハンドをコントロール勝負、で打てるようになるとプレースタイルは変わる。

ロブやパッシングショット、ドロップショットと応用が効くようになるので、テニスの幅がどんどん広がります。

コントロールが良い=遅いショット、という訳ではありません。

しっかり回転量を保ったスピン、スライスのショットは、バウンド後にも伸びていく。

フォアハンドを武器に出来ている選手は、バウンド後に自分のボールが伸びている、相手の脅威になっているかどうかを意識しています。

打ったすぐのボールの初速だけで判断、してはいけないのです。

 

4.調子が悪いときに修正が効くかどうか

パワー勝負のフォアハンドは、確かに入れば強い。

試合の中でも、番狂わせに一役買ってくれる可能性もある。

ですが、調子が悪い、一発目のショットが大きくアウトしてからの修正は、どうでしょう?

かなり厳しいと思います。

その点パワー以外に強さがある選手は、別な道をその場で探ることが出来る。

こういった応用力の差、が試合を作っていける差、になるのです。

 

試合の中で、本当に必要なものは何なのか。

速いボールをフォアハンドで打ちたい、という気持ちは、私もすごく分かります。

高校時代、そうでしたから。

でもその感覚、意識を、少し別な方向に向けてみるだけで絶対にアナタのテニスはもっと「強く」なる。

怪我をしない、応用が効く、試合で使えるフォアハンド、一緒に考えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」

    ボールを打つ時に、小さく声を出す。みなさんも、こういう方多いん…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  5. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  6. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる…
  3. テニス 気付き

    ストローク

    「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素…
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットス…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを…
PAGE TOP