テニス ダブルス

練習メニュー

初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

一年の計は、初打ちに有り。

私自身、まだ今年はコートに立てていないのですが、みなさんはもう「初打ち」完了されましたか?

どんなに長くテニスをやっていても、やはり新年最初のテニスはすがすがしいもの。

だからこそ、ぜひみなさんは考えて欲しいんです。

初打ちを終えて、今年一年をどう過ごしていくのか。

練習を、どうしていくのが良いのか。

 

初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

 

1.練習を変えなければ、試合結果は変わらない

これが事実、です。

日々の練習を変えないと、試合結果は変わらない。

アナタ自身、その決断を下すのは新年がベスト。

今年一年を、どういうスタンスで挑んでいくのか、を決めるのには最高の時期だと思います。

何も、難しく考える必要はありません。

初打ちした感覚をそのままに、自分にとって何が必要なのか。

その為の練習は、どうあるべきなのか。

このことを客観的に考えて、自分の中で整理しておく。

アナタ自身のテニスの練習環境、で必ず活かされるはずです。

 

2.テニススクールの生徒なら、コーチと一年の計を

アナタ自身、試合に出て勝ちたいと思っているなら、年明けの今こそコミュニケーションのチャンス。

担当コーチと、一年の計について話し合いましょう。

一年後、年末にどういう自分になっていたいのか。

その為に、普段のレッスンの中で何が出来るのか。

これを真剣に考える生徒を、煙たがるコーチはいないはずです。

「そこまで本気なら、一緒に頑張ろう!」と思ってくれるはず。

まずはアナタ自身の考え、を整理してぶつけてみること、が大事でしょう。

 

3.決めたらとことん、やり込もう

自分にとって必要なもの、練習が見えたら、後はやり込むだけ。

多少疑問に感じても、春くらいまではしっかりやり込む、やり切ることが大事だと思います。

そこでおかしいと思っての軌道修正はOK。

まずはしっかり、新年から意志のある練習、意図のある練習をしっかり行うこと。

練習は量より精度、時間より整理が大事。

アナタ自身の決断を、私も応援していく覚悟です。

 

4.アナタ自身に欲しいのは大胆さ、です

練習環境も色々異なりますし、難しいのは承知しています。

でも、学生のみなさんも社会人、シニアのみなさんも、一緒です。

何かを取り組むときに、ぜひ「大胆さ」を意識してみて下さい。

ネットプレーで前に詰めるなら、本当にネットを触るくらいの場所で練習してみる。

スマッシュを打ち切ることがテーマなら、後衛に任せない覚悟で。

自分を一度困難な状況に置くことで、「変わらないといけない」ことに気付くはず。

そうなれば、もうアナタの1年の計は半分達成されたようなもの、でしょう。

大胆さが身に付けば、自然とテニスも変化して来ます。

2018年、大胆に自分を変えていきましょう!

 

練習を整理すれば、「あれ?これ必要だっけ・・・?」という疑問も湧いて来る。

疑問を感じること、がまず大事です。

日常の練習にこそ、アナタ自身の上達のヒントはたくさん埋まっている。

そう考えるだけでも、ワクワクしませんか?

もう初打ちを終えた方も、ぜひ考えてみて下さい。

今年1年の計、は早めに決めてしまいましょう。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  2. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  3. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  5. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

    ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  3. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    テニスの試合で、「ファーストサーブが入らなければセカンドサーブ」、くらいの感覚は…
PAGE TOP