テニス ダブルス

ダブルス

サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

パートナーのサーブがイマイチ・・・でも、ダブルスの試合、いかに前衛として働けるか。

私からすると、こういう時こそ前衛の腕の見せ所。

「お前のサービスゲームは、俺がキープさせてやる!」くらいの気持ち、アナタにはありますか?

今回は、私なりに多少サーブの力が劣る選手でもキープに導く、そんな前衛の心得を考えてみました

 

サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

 

1.サーブに自信を与える言葉がある

「スピードはともかく、良いコース!あそこなら大丈夫だよ」

と、良いところを褒めてあげる。

これは、特に試合中にこそ有効です。

ファーストサーブが入ったら、それだけでまずは褒める。

相手のナイスリターンがあっても、気にしないでサーブの良い所を探して伝える。

言葉にして、伝えることで自信を持ってサーブを打ってくれる。

こういう小さいコミュニケーション、前衛としては試合で大事です。

 

2.リターン側の情報を正確につかむ

相手がフォアハンド、バックハンド、どちらで待っているのか。

ポジション、前への踏み込みは・・・?を、しっかり前衛のアナタが把握して、サーバーのパートナーに共有する。

注意したいのは、無理難題を押し付けないこと。

「バックハンド側に入れれば、大丈夫だよ」くらい、の難易度なら大丈夫。

多少コントロールが悪い選手でも、しっかり「狙いを伝える」ことは大事です。

 

3.試合の序盤にはガンガンポーチに出る

相手のリターン、を乗せない為に大事なのは序盤です。

試合の序盤、にしっかりポーチに出る、ストレートを抜かれても良い。

大事なのは、リターンの選手にプレッシャーをかけて動ける前衛をアピールすること。

サービスゲームは、いつも2人で戦っていることを、しっかり背中で伝えましょう。

そんなアナタを観れば、きっと「絶対にファーストを入れる!」と気合いを入れ直してくれるはずです。

 

4.ロブを自分で打ち切る

リターンや雁行陣のラリーから、ストレートにロブが来ることもあるでしょう。

これを、絶対に後衛に任せない。

しっかり前衛であるアナタが打ち切る、ことが大事です。

どうしても難しいロブは別として、すぐに後衛に任せる前衛はサーブを打っている後衛も「え・・・」となる。

これは、誰しもが逃げたくなる問題、だからこそアナタには強く意識として持って欲しい。

ロブは前衛がスマッシュ、これが基本です。

 

5.「ダブルフォルト、本当に気にするな!」の一声

私は、これを最初にしっかり伝えます。

少しでも、「前衛に申し訳ない」という気持ちがあると、サーバーは気落ちしてしまう。

考えてみて下さい。

セカンドサーブを入れにいって叩かれる、方が私はよっぽど嫌です。

ダブルフォルトでも、しっかりラケットを振ってネットを越えたフォルトならOK。

この声掛け、でだいぶパートナーは楽になると思いますよ。

 

しっかりと、言葉にする、表情に出す。

サーブを打つ選手って、やっぱり大変じゃないですか、プレッシャーも凄い。

特に苦手意識がある選手は、アナタ自身で一緒のサーブを打っている、くらいのつもりでプレーしていきましょう。

キープさせてあげるんだ!と、本気で考える。

きっと練習から変わってくると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ

    ダブルスの試合で、相手2人の中心を突く。これは、テニスの試合で…

  2. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

    ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?せっか…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ

    ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何…

  4. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ

    ダブルスの試合での、前衛で使える裏技。と言っても、大したことで…

  5. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  6. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

特集記事

  1. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  3. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  4. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプ…
PAGE TOP