テニス メンタル

戦術

先制攻撃のダメージは、最後まで残る

目次

テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。

これが試合の最後まで、相手にずっとダメージを与え続ける。

私は、このスタンスで特に試合の出だし、を大事にしています。

先制攻撃、失敗しても良いんです。

大事なのは、相手に脅威を見せつけること。

特にダブルスなら、前衛の動きを思い切りたいですね。

 
 

最初はみんな、スロースタート

最初から変なこと、したくない

と考えるのが、普通です。

リターンもゆったり、まずは返しますよね。

先制攻撃を浴びせるなら、この場面が一番。

試合の序盤で、相手に「こっちは意表を突くよ」という姿勢を見せておく。

序盤に、いきなりポーチに出たり、シングルスの試合でもネットダッシュしてみる。

これが、テニスの試合では必要です。

実に嫌な失点

じゃないですか?相手からすると。

試合の出だしに、いきなりネットでポイントを取られる。

これは、試合の最後まで尾を引きます。

警戒し続けないといけないし、ネットに出る相手と戦わないといけない、という恐怖心に包まれる。

リターンに集中出来ないと思いますよ、これでは。

ハッタリで良い、全然良い

私も試合の最初のポイントは、まず確実にポーチに出ます。

良いんです、失敗して失点しても。

大事なのは、先制攻撃を恐れずにやり切ること、ですから。

ハッタリで良いんです、ボレーが上手く無いと出来ない作戦ではないはず。

大事なのは、相手に残るダメージを与えること。

その先の試合を、支配していくことですから。



後半は、誘い続けよう

「ポーチに出る人」に、なれたなら

試合の中盤から後半は、ずっと相手がアナタを意識してくれる。

ポーチに出るフリ、を少しでも入れるだけで、かなりプレッシャーになるはずですよ。

それくらい、試合の序盤のインパクトって大きいですから。

先制攻撃をしたら、その貯金を活かして誘う。

「また出るぞ!」のフェイントを入れ続けて、自分の方に打ってもらう意識でプレーすれば大丈夫です!

本当の後半、勝負どころではまた出る!

フェイントばかりでは、相手も慣れる。

「なんだ、最初だけか」となりますよね。

そうなったら、またしてもチャンス!

試合の後半、本当の勝負どころではまた本気で動く、のが良い作戦。

先制攻撃、その貯金、勝負どころでまた攻撃!

このリズム、でいきましょう。

1セットマッチは、あっという間

あっという間に終わります。

先制攻撃、モジモジしていたらすぐに1ゲーム終了、中盤に入っていきます。

中盤もあっという間ですよね、戦っていたら。

とにかく、先制攻撃のように先手必勝。

自分の中で、リズム良く試合の先手を取っていく。

そのためにも、やはり最初のポイントが大事、ですね。

   

試合前の過ごし方、で決まる!

前日から、ペアで決めておく

先制攻撃、をどうするのか。

ダブルスなら、どちらからサーブを打つのか、リターンのサイドはどうするか。

前衛が、最初のポイントで動く?セカンドサーブでも出る?

のあたり、当日いきなりではなく前日には決めておけると良いでしょう。

良いイメージの動画をたくさん見る

自分の良いイメージの動画が最高ですが、YouTubeでも良い。

とにかく、良い成功事例の動画をたくさん見て、前日までにイメージを湧かせましょう。

これを、試合の最初にやるんだ、と。

先制攻撃、準備とイメージ作りで決まります。

動画を見ておくだけで、かなり違いますよ。

毎回のルーティーンにしよう!

先制攻撃、これが自分のスタイル。

私なんかは、もう決めてますから毎回同じ。

試合の序盤に、色々動いて入ることは通例になっています。

まぁ、同じ相手との対戦が多いときは変えたりしますけど。

自分の中でルーティーン化出来ておけると、メンタル的にも楽。

同じことを繰り返しているうちに、その精度も上がります。

ぜひ、試してみて下さいね!



先制攻撃、やれる人は強い。

ある意味、浮いた存在になれるでしょうね。

強い相手に勝ちたいなら、普通に戦っていても厳しいじゃないですか。

それに、普通なんてこと、テニスでは有り得ない。

もっともっと、みなさんが出来ることは無限にありますよ。

ピックアップ記事

  1. 10/31(火) 女子ダブルス 土居コーチ レッスン&ゲーム会 in …
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  2. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合…

  3. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

    試合で「遅いボール」を混ぜること。勇気要りますよね・・・でも、…

  4. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  5. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  6. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
  3. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ
PAGE TOP