戦術

テニスにおける、状況判断のコツ

目次

テニスは、状況判断のスポーツ。

これが理解出来ると、試合は一気に楽になるし、面白くなる。

私自身、何となくでしか理解出来ていなかったところが、35歳を超えてから意識するポイントを見定めるようになってきて、気付いたことがあります。

テニスというスポーツ、試合の肝は判断力とそのタイミングだな、と。

どこを見るのか、そして、どこを見ないのか。

ある程度把握出来れば、自分のプレーにも根拠が持てるようになりますよ。

本当に、シンプルに考えて良いんです。

 


 

相手が、どこにいるのか?

何となく、ではなくしっかり認識

これ、当たり前のようで意外と出来ていない方が多いような気がします。

相手がどこにいるのか。

それは、どれくらい深い位置なのか。

前衛と後衛に分かれて立っている、くらいの認識では、甘い。

自分が打つ前には、相手がどのポジションに立っているのかを把握すること。

まずは、自分で興味を持ってみることが大事ですね。

本当に、意識して見ることからまずはスタートです。

強い相手は、動いて来る

どんどんポジションを変えて来る、ラリーの中でも動いて来る。

こういう相手に、みなさんは試合で勝っていかないといけない。

状況判断、それは相手の観察から。

相手が動くタイミングは、どこか?

一番多いのは、相手が打った瞬間、アナタ自身がボールを打つ前、ですよね。

ここで、「相手は動くだろうな」と感じておく。

相手がいきなり前に出て来て、そこから判断だともう遅い。

相手が打つ前から、次どこに動きそうかを予測してみる。

結構大変そうに思うかもしれないですけど、この予測はコツなんです。

状況判断が出来る人は、「やっぱりね」という感じで相手を見ることが出来ているはずです。

相手が、動いて来ないタイプなら…?

だったら、どうしましょうか?

私だったら、自分から動いていく。

動いて来ない相手に、自分も動かないと…どうでしょう。

なかなか、試合を動かせない、打開策が見えて来ない。

無理に動くのではなく、これも状況判断。

相手のタイプ、それから自分のスキル、セオリーを掛け合わせてみて、パッと判断出来るように。

ずっと後ろで打って動いて来ないような相手を、どう崩していけるのか。

自分から動けるようになるには、当然攻撃のバリエーションやスキルが必要になりますよね。

判断力、そこに使うショットの技量

アナタのショットは、「使える」のか?

これを、真剣に考えてみましょう。

試合の中で、状況判断してく、戦い方を選んでいく中で。

みなさんは、自分のショットが「使える」と感じますか?

正しい状況判断が出来ても、コントロールショットが打てないとテニスではなかなか得点出来ない。

自分のショットは、本当に緊張感のある場面で使えるのか。

そろそろ、真剣に考えるべきだと思います。

状況判断のコツは、自分を知ること

極論、どうしてもこれが必要です。

相手をしっかり見る、そして必要な戦術を選ぶ、その後は…?

自分の打つショットに、いかに自信が持てるかです。

速いショットじゃなくても良い、自分でコントロール出来て計算出来るショットであること、が何より大事です。

この自信が生まれると、自然と状況判断に迷いがなくなる。

数学の問題で、解いていく筋道が分かるようになる。

あとは、計算するだけ…という感じですね。

だからこそ、まずセオリーを知ろう

状況判断がテニスでは大事、そこで使うショットの技量も磨かないといけない。

それが出来て来たら、しっかりとセオリーを知ること。

「いや、もう基本的なことは分かってるよ…」という方も、多いと思います。

でも、本当にそうですか?

雁行陣、並行陣、自分と相手のポジションが微妙に変化して来る中で、正しいセオリーを理解出来てますか?

そこをしっかり、自分の中で問いかけてみて下さい。

意外なところに、落とし穴はあります。

「これは、何でこういうセオリーなんですか?」と聞いたら

「コーチにそう教わりました!」では、ダメ。

みなさんの中で、納得しているかどうか、が大事です。

という訳で、コツは…1つじゃない

何かコレをやれば良い、というものでもありません。

客観的に、冷静に相手を見つつ自分を知り、セオリーを知ること。

そうすれば、テニスの試合における状況判断力は自然と磨かれていきます。

もちろん、簡単ではないですよ。

でも、この大事な部分を「何となく」で誤魔化しているような人が実に多い、のも事実。

さぁ、差をつけるならここにシビアになることです。

状況判断のスポーツ、テニスに強くなりたいのであれば。

ピックアップ記事

  1. 【定員に達しました】6月10日(土)~11日(日) 高西コーチ&八木コ…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  2. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  3. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

  4. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  5. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  6. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に
  2. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  5. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
PAGE TOP