メンタル

緊張した場面ほど、ポジションを動かす

私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。

試合は、どんなに準備しても緊張します。

相手からのプレッシャー、勝利へのプレッシャー、たくさんの圧力と戦いながら試合を進めていかないといけない。

ドキドキする中で、自分は何が出来るのか。

どんなレベルの方でも、私からアドバイスを1つ送るとしたら、コレです。

思い切って、ポジションを変えるくらい動く!

そこで、必ず良いきっかけが掴めるはずです。

 


 

その時は、必ず来る!

絶対に欲しい!ポイントで

試合の中で、ずっとじゃないんですよね。

緊張感が高まるのは、試合の後半、本当の勝負どころ。

だからこそ、「ここぞ!」という場面はポイントを取りたいし、取りたいと思うから緊張してしまう。

考えれば考えるほど、サーブも打てない、リターンもガシャってしまう。

だったらもう、身体を思いっきり動かそう、と。

私はいつも、そう決めて試合に入ってます。

例えば、サーブで緊張したら…

私なら、シングルスの場面でもサーブ&ボレーに出ます。

かなり無謀に見えるかもしれませんが、その方が結果的に良い動きが出来ることが多いです。

サーブだけに集中しようとすると、難しくなる。

例え良いサーブが入っても、どこかでホッと気が抜けてしまう。

だったら、もう前に出ると決めてサーブのポジションに入る。

「いっちょ、やってやるか…!」の精神ですよ。

あくまで勝負はネットプレーなので、サーブにそこまでこだわらなくて良い。

これは、私の中で大事な秘策です。

リターンでも同じ、だけど…

リターンでも、大事な場面ほどポジションを上げて前で勝負したい。

リターンダッシュに出ること、多いです。

でも、ここで注意したいのは「ラケットの振りを大きくしない」ということ。

大事なポイントほど、ラケット動作は小さくして誤差を減らす。

簡単なファーストタッチでのミス、はもったいないだけじゃなくかなり精神的にもこたえます。

前に入りながら、動き自体は小さくして当たり損ないを減らす。

動き自体は、しっかりメリハリを付けてダイナミックにいきたいですね!

身体を動かせば、メンタルも上向く

ポジションを変えることで、流れも変わる

みなさんも、きっと経験あるはずです。

テニスの試合で、1回のネットプレー、ポーチ、リターンのストレートで、流れが変わること。

これは、私は「身体を大きく動かすこと、ポジションを変えること」の副産物だと思います。

気分転換にもなるし、自分から前向きな気分になる。

テニスは、縦に長いコートですからずっと後ろにいてもなかなか気分も晴れない、変わった感じがしない。

ポジションを変えること、思い切って前に出ることできっと試合の流れも、自分のメンタルも変わるはずです。

相手は必ず、アナタ自身に慣れている

試合の後半にもなれば、相手も慣れます。

アナタ自身、つまり対戦相手を「こういう感じの選手だな…」と決めつけにかかっている。

だから、急に変化を付けられると相手も嫌なはずですよ。

試合を動かすのは、必ずどちらかの選手がきっかけになる。

そのきっかけを、自分自身で掴みにいかないと。

身体を動かせば、ポジションを変えれば、未来は拓けます。

何となく慣れて、何となくそのまま試合終了…は、もったいないですよ。

緊張すれば、勝てる

本当に、アナタ自身が勝ちたいから緊張する。

そう思いませんか?

だから、緊張出来るって良い傾向なんですよ。

しょーもない試合をして負ける時って、緊張もしないで負けるような試合がほとんどじゃないですか?

だからこそ、アナタ自身緊張感を前向きに受け入れる。

「お、今日は勝てるぞ!身体を動かそう!ポジションを上げよう!」と考えてみる。

こういう発想が出来れば、プレッシャーにも強くなる。

強くなるというより、考え方が変わるんですよね。

本当に、小さいことですが大事なポイントです。

やってダメなら、しょうがない

テニスの試合は、ゲームですから。

緊張して勝負に出て、ダメだったらしょうがない。

これで切り替えて、また次で良いと思います。

緊張して失点して落ち込む時って、何も出来なかった自分が悔しいからじゃないですか。

しっかりポジションを変えて、仕掛けてダメなら自分でも納得出来るはず。

それに、何より楽しいですよ。

試合を楽しむ人って、こういうところで勝負に出て、勝ち取って良く経験を積んでいる。

本当に、ちょっとした発想の差、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 【応募受付完了しました】佐藤プロ&土居コーチ 無料レッスン 9/1(火) 15~…
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ

    今年のテニスの目標はなんだろう?「上手くなること!」「強くなり…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です

    学生の皆さんも、社会人の皆さんも。テニスについて考える、悩む時…

  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  6. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所…
  4. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い
  5. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る
PAGE TOP