テニス 戦術

戦術

「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに入る前の準備で決まります

テニスの大会が地上波で放送されると、本当に勉強になりますよね。

ATPファイナルでは、トップ選手同士、手の内を知り尽くしている中での戦い。

どんな作戦で準備して挑んでいるのか・・・を注目して観てみると、アナタ自身のテニスにもたくさん活かせるポイントがある。

さぁ、次は自分がテニスの試合で対戦するつもりで、対策を考えてみましょう。

 

「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに入る前の準備で決まります

 


 

■試合の中で、自分をどう演出していくか

相手が強ければ強いほど、テニスの試合では自分を演出していくことを意識しましょう。

「どんなプレーをする選手かな・・・?」と、まずは様子を見てくるようであれば、序盤にエネルギー全開で入って先制パンチを。

とにかく、「奇襲を早めに実施する」ことで、相手がどんなプレースタイルなのかを知ることが出来るのです。

奇襲とは、具体的にはネットダッシュ、サーブ&ボレーリターンダッシュドロップショット、などで変化を付けていくこと。

ネットプレーに対しては、ロブかパッシングか、前に落としたときには、打ってくるのかドロップで返すのか・・・を、アナタ自身から積極的にしかけて観察するようにしましょう。

ただ、漠然とラリーしていても、実力差があれば自然と押し切られて苦しくなってしまいます。

 

■奇襲を活かして生まれた弱点を攻める、そしてまた奇襲を!

ある程度相手の情報が溜まったら、弱点を徹底的に突きましょう。

格上相手ですから、苦しいのは百も承知。

だからこそ、自分から攻撃をしかけていかないといけません。

そして相手に「ココを攻めているぞ」と見せておけば、その逆のコースが空いてくるはず。

積極的に、再度奇襲を仕掛けていきましょう。

「最初は積極的だったけど、もうおとなしくなったな・・・」と相手が思ったときが、チャンスです。

そのタイミングでは逃さずにまた奇襲をしかけて、相手に主導権を渡さないようにしましょう。

 

■試合後半に、アナタの「武器」を1つ残しておくこと

ここまで順調に進めば、格上相手に何とかくらいついて4-4くらいまできているはず。

そこで最後に、1つ武器を用意しておきたい。

万策尽きて、良い試合でした・・・では、意味が無いのです。

サーブ&ボレー、リターンダッシュのどちらかは取っておいて、終盤に使いましょう。

またストロークのコースも、ダウンザラインを後半に使えると相手はそれまでのイメージが強く残ってますので、動けない可能性も高い。

厳しい戦いですが、武器を残しておくという作戦で試合のリズムを作れるよう、普段の練習試合から意識してみて下さい。

 

テニスの試合は、シナリオのある物語のようなもの。

脚本と主演は、アナタ自身です。

格上相手の戦いでは、自分から抑揚を付けて、リズムを作っていかないと一方的な試合になって終わるだけ。

勝ちたければ、常に相手をイメージしながら準備してみて下さい。

ATPファイナルも、その良い教材です!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  2. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

  3. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  4. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  6. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
  3. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
PAGE TOP