ストローク

テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必要な改善意識とは?

速いショットを打てるようになりたい。

これは誰もが思っていること。

でも試合経験を重ねていくと、速いショットだけじゃなくって、安定したショットや、ショートクロス、ロブ・・・などの山なり系ショットも必要だと感じるようになってくる。

 

テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必要な改善意識とは?

 


 

でもなかなかボールが持ち上がらないで、ビームみたいなライナーショットしか打てない人はなんでそうなってしまうんだろう?

まずトップスピンのストロークの場合、単純に考えると、持ち上げるためにはラケットを上下動に振ればいい。

前後に振るとボールは前に飛ぶけど、上には上がりにくい。

 

なので、スィングの途中のラケットダウンをしっかり且つ、打点の下の方で行うとそこからボールをめがけて上に振り抜きやすく、上下動のスィングとなるんだよ。

でも、そんなことは分かっていてもラケットダウンが出来ない・・・って人もいる。

そんな人たちにはちょっと打ち方に問題がある。

例えば体の横向き具合が足りない人。横向き不足だとしっかりラケットダウンはしにくい。

ただし、グリップが厚めだと体が開いてもラケットダウンは可能なのだが、基本的にはまず骨盤がしっかりと横向き状態にあることを確認したい。

 



 

それから準備が遅い人もラケットダウンをしにくい。

テイクバックしておいて、そこからラケットダウン、そしてボールをヒットという順番にしたいんだけど、準備が遅くなると、テイクバックから直接ボールをヒットしなきゃいけなくなるでしょ?

ラケットダウンを省いてしまうんだよ。

そして打点が喰い込まれて、詰まった当たりの人。

ラケットダウンするにはテイクバックと打点の間にある程度のスペースが必要なんだけど、打点が詰まってしまうとラケットダウンするスペースがなくて、これまたテイクバックから直接打点にラケットが向かってしまう。

腰が曲がって頭が低すぎる人も弾道は低くなりやすいし、打点が低すぎる人もボールは持ち上がりにくいね。

とにかく横向きを作って準備を早くし、ラケットダウンを打点の近くでしっかりと行いながら、上体を曲げすぎないようにしてボールを落としすぎないで、前の打点で打つことが出来ればボールはしっかりと持ち上がってくれる。

 

ライナーみたいなショットは一見カッコイイけど意外と使う場面は少ない。

特に繋ぎショットとしてはリスクが高い。

しっかりボールを持ち上げて、深くて弾むショット、相手がボレーに出てきたときには、足元やトップスピンロブをきっちり打てるようにしたいもんだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

    女性の方で、ココ苦戦している方多いですよね。高い打点の、両手バ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  2. テニス 食事

    その他

    「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向い…
  4. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう…
PAGE TOP