テニス スマッシュ

戦術

「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?

相手の動きが読めない、試合巧者の人はよく理解している。

アナタ自身、今すぐ試合に勝ちたいならこの意識は大事です。

「え?今?」というようなポイント、一緒に探してみませんか?

 

「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

 

1.試合の最初のポイント、エネルギッシュにいこう!

以前にも書いたことがあると思いますが、試合の最初のポイント。

ここで私は必ず、サーブ&ボレーかリターンダッシュをします。

それは、シングルスの試合でもそう。

「いきなり・・・!?」と相手に思わせる、最初から全開で入っていくという意志を見せる。

もちろん、失敗することもありますよ。

でも相手の出鼻をくじく、精神的に負荷をかけることを優先しているので、ポイントは気にしない。

例えば、こういうポイント、アナタはいくつ持っているでしょうか?

 

2.ダブルスなら相手のセカンドサーブとか、良いポイント!

ダブルスで前衛がポーチに出るなら、あえてのセカンドサーブ、なんて最高ですね。

リターン側は、まさか緩いセカンドサーブで出てくる、なんて思っていない。

アンダーサーブからポーチ、なんてのも良いかも知れません。

要は、「普通、今出ないだろ・・・」という場面でこそ、動くこと。

だって、よく考えてみて下さいよ。

普通出ない、動かない場面、というのは自分たちが苦しい場面も多いはず。

何もしないで失点、する確率が高いポイントだと思いませんか?

 

3.相手を出し抜いたポイントは、失点の重みが違う

スコア上は同じ失点ですが、きっとその重みは違うはず。

アナタ自身、イメージしてみて下さい。

試合の序盤、様子を見ようという場面でネットに出られる。

楽に攻撃出来る場面で、カウンターでポーチを喰らう。

こういうのって、本当に嫌・・・じゃないですか?

普通に試合をしよう、と思っていては、いつまで経っても「やられる側」でしかない。

さぁ、今日からガンガン仕掛ける側、に回っていきましょう!

 

いつも思うんですけど、テニスは「いつ動いても良い」スポーツなんです。

だからこそ、アナタ自身有効なタイミングを探りたい。

強い相手、格上相手に戦うなら、心理戦で負けては試合にならないでしょう。

まだまだ、隠された「え?ここで・・・?」というポイントは、たくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  2. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  3. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  4. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

    憧れるスタイル、みなさんもありますよね。ほとんどの人が好きなス…

  5. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  3. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!
  4. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
PAGE TOP