テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。

色々な方法があるでしょうが、私がオススメしたいのはまずこの方法。

皆さん、スマッシュをミスしてしまうときって、どんなときですか?

その場面をイメージしながら、ぜひ読んでみて下さい。

 

スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

 


 

■試合でのスマッシュミスは、ネットよりもアウトが多くないですか?

どうでしょう?

私がたくさんの試合を観ている限り、ネットミスよりもアウトミスが多いように思います。

そのほとんどが、準備不足とボールの「下側」を打っているケースが多い。

ボールの下側を打っていると、スマッシュのように自分からボールに勢いを付けるショットはアウトしてしまう。

だからこそ、打つならしっかりボールの上側。

上側を打って軌道を抑える、下の方向に打つことが大事なんです。

 

■ボールの上を打つなら、肘は高い位置で準備!

スマッシュを打つときに、肘の位置が低いとまずいことなる。

つまり、ボールの下側を打ってアウトしてしまう・・・ことになってしまうんです。

肘の位置が高ければ、自然にラケット位置も高くなってボールの上側を打てる。

スマッシュらしい軌道って、このラケットの準備の高さで決まる、と思っておいて下さい。

自信が無いと、ついラケットが低い位置になりがち。

しっかり振り出すときには、肘を顔の横くらいまで高い位置で振れるようにしてスマッシュを打ちましょう!

 

■スマッシュは「下方向」に打つから、強力になる

スマッシュはしっかり、軌道を下方向に。

もちろんネットから離れた位置からは多少直線的になりますが、それでもボールの上側を打つことを意識すれば上方向には飛んでいかない。

スピン回転をかけるときには山なりなスマッシュ、も有りですが、あくまでそれは例外。

スマッシュは下方向に打つから、テニスにおいてフィニッシュのショットになるし、相手も脅威に感じる。

ボールの上側を打つ、ラケットを高い位置に準備して抑え込む意識は、女性プレイヤーの方にも大事な意識、ですね。

 

スマッシュの軌道、何となくではなくて神経質になりましょう。

決まるかミスか、というショットになるケースが多いので、この精度が試合の結果を分ける。

ダブルスでもシングルスでも、良いスマッシュはボールの上側を触ることから。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法5つ

    練習ではリラックスできて打つことができても、試合でスマッシュが打てない…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    深いロブのスマッシュは、後ろに傾きながら打って良い

    深いロブも、スマッシュで。これは、私自身がテーマに置いているポ…

  5. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ

    テニスもラケットスポーツの一種。その中では、スマッシュでポイン…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる
  2. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ
  4. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう
  5. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
PAGE TOP