テニス セルフジャッジ

その他

セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

目次

セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。

ジャッジで入ったか入っていないか・・・みたいな部分も多いのですが、結構根っこにある問題は「ポイントが共有できていない」ことが多いように思います。

カウントのコールや、インかアウトか・・・改めて、基本となる部分を確認しておきましょう。

 

セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

 


 

■「大きい声」「相手に聞こえる声」はトレーニングする必要があります

セルフジャッジが上手い人、相手と気持ち良く試合が出来る人は、テニスの上達も速い。

試合にたくさん誘ってもらえるし、試合後もコミュニケーションが生まれやすいので、考えてみれば当然ですね。

ですが、男性の方はどうしても声が低く、相手に声が通り辛いのが特徴としてあります。

大きい声を出す、というのは必要な条件ですが、声の質や声を出すタイミングは、トレーニングが必要です。

 

■テニスの上達には、「ラケット技術」だけだと限界がある

よく、テニスは良いショットが打てる、技術があれば上達したと勘違いしてしまいます。

もちろんラケット操作やフットワークも大事な要素ですが、「気持ち良く、セルフジャッジを進行できる」のも大事な技術。

この点を、どうしても見落としがちになってしまうのがテニスの怖いところ。

セルフジャッジには、視力で判断する以外にも知識と技術が必要です。

カウントコールは、お互いポジションについてから、相手がコールしたら自分もうなずいたり「ハイ」と返事をする。

男性であれば、少し高いトーンの声を意識してみるだけで、相手は聞き取りやすいセルフジャッジのコールになります。

 

■まずは仲間内で、セルフジャッジの意識を高めよう

部活であれば、ぜひセルフジャッジについて見直す機会を設けて欲しい。

声が通りやすい?タイミングは?相手への確認方法は?

当たり前の部分をしっかり出来ているかどうか、を確認する。

学校やチームの評価は、こういった細かい部分をしっかり出来ているかどうかで決まります。

 

セルフジャッジで問題になるのは小さなことから。

「どこか相手の雰囲気が悪い、気に入らない・・・」というところから、試合の中でジャッジが揉める部分にまで発展してしまう。

結果、「あの学校、マナー悪いよね・・・」みたいな感じになるともったいない。

たかがセルフジャッジと思わず、ぜひ一度自分自身で見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 【終了】9/8(金) 女子シングルス 高西コーチ レッスン&ゲーム会 …
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  2. テニス 部活

    その他

    明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こう

    アナタは今、テニスをプレーしている方でしょうか。もしくは観戦を…

  3. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

    日常生活の中で、テニスに強くなる。こういう発想は、すごく大事で…

  4. テニス サーブ
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

    部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出し…

  6. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

特集記事

  1. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  2. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない
  3. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
  4. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  5. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと
PAGE TOP