テニス ストローク

スマッシュ

「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

目次

ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上げられるたびにチェンジ、チェンジの繰り返し。

ロブの精度を見るまでもなく、お決まりのように諦める人、いますよね。

ここには、スマッシュを苦手とする人の一番の要素が詰まっています。

 

「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

 


 

■ロブに対して過剰な苦手意識

スマッシュに苦手意識が強い人は、とにかくロブ嫌い。

相手に上げられたら、まるでテニスボールを鉄球と勘違いしているように避けて逃げ回る人。

こんな人は、前衛にいても、シングルスでネットに出てきても全く怖くありません。

まぁ、そもそもネットに出る勇気も無いと思いますが・・・。

 

■スマッシュ=ミスが多いという先入観はなぜ?

スマッシュはミスが多い、という意識が強い人が多いのはなぜでしょうか。

確かに一般の試合を観ていると、スマッシュミスでポイントが終わる、試合の流れも変わってしまうケースも見受けられます。

一つの大きな要因は、「決めないといけない」という過剰な意識。

しっかり打って相手を追い込めれば良いのに、力が入ってミスしてしまう。

ミスというよりも、必然的な確率でポイントを奪われていると言ったほうが良いでしょう。

 

■なぜ、スマッシュを避けて苦手になるのか?

理由は簡単です。

ロブを上げられて、それを「今の自分の場所で打てない」と判断すると、避けてしまうからです。

ダブルスなら後衛に任せる、シングルスなら下がりながら追いかける・・・。

でもよく考えてみれば、ほとんどのロブは下がることができれば触ることができます。

テニスコートの広さから言って、早いタイミングでしっかり下がって触れないボールは、アウトになるはずなのです。

 

■「下がること」ができるようになれば、スマッシュは上達する!

一般の試合では、この下がることができない人が本当に多い。

クロスステップで一歩を大きく下がることが理想ですが、まずはサイドステップでもOK。

とにかく触ろう、打ち切ろうという意識が大切です。

その積極的な姿勢が、相手にプレッシャーを与えてロブをアウトにしたり、パッシングに切り替えてミスを誘ったりできるのです。

 

テニスの試合では「できること」をするのが大前提。

とはいえ、できないことをいつまでも避けていては、勝ち抜くことはできません。

練習でトライすることも大事ですが、お勧めは思い切って試合でトライしてみること。

深いロブを無理にでも追って、スマッシュを打ってみること。

意外と、守備範囲は自分が思っていたよりも広いことに気付くかも知れません。

そういったチャレンジの繰り返しが、アナタを強くしていきます。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  2. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について

    サーブやスマッシュ、上のボールをしっかり振り切って打つ時。この…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

    スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

    高いロブ・・・皆さん、どうですか?一回落とせば良い、ようなとき…

  5. テニス ボレー
  6. テニス チャンス

    スマッシュ

    陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う

    屋外での試合、陽射しが強い日に難しいのはスマッシュですよね。サ…

特集記事

  1. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
  2. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
  5. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
PAGE TOP