テニス サーブ

サーブ

シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?

すごく時代遅れに見えるこの戦術ですが、「たまに入れる」ことできっと試合でも有効なはず。

ただし、注意して欲しいポイントが1つ。

速いファーストサーブって、要らないと思うんですよね。

 

シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

 

1.速いサーブは、入ってもポジションに着けない

アナタ自身がすごく速いサーブ、を打てたとしましょう。

時速200km/hくらいで打って、そのサーブがイン、になっても・・・アナタはどの程度「前」に入れますか?

サービスライン近く、まで行ってボレー出来るポジションに入るダッシュ力、ありますか?

恐らく、難しでしょう。

もちろん、それくらいのサーブなら厳しいリターンは来ない可能性が高いですが、それでも予測して動かれたらピタッと合ったリターンが来る。

そして、アナタはボレーしたいポジションに走っている最中、なはず。

これって、ハイリスク・ローリターンな戦術ですし、非常に危険。

だったら少し球速を落とした、セカンドサーブで前に出る、くらいでちょうど良くないですか?

 

2.セカンドサーブの速度なら、コントロール出来るはず

サーブ&ボレー、と一言で言っても、その前に走るポジションって微妙に違う。

プロ選手の試合を観ていて、気付きますか?

毎回、自分が打ったサーブの方向に、ダッシュするからサーブ&ボレーは有効になる。

勝てないシングルスの選手は、毎回走るコースが一緒。

自分のサーブがどこに入っても、同じようなポジションに着こうと前に走っていく。

これではリターン側に攻撃されて、ボレーが返せないのも当たり前、ですね。

 

3.ファーストボレーを打つから、サーブ&ボレーにリズムが生まれる

シングルスの試合でサーブ&ボレーが上手い選手は、リズムが良い。

これって、しっかり「ボレーが出来ている」からなんですよ。

サーブでエース、よりも、ファーストボレーからしっかりポイントを獲っていくから自分も乗っていける。

ファーストサーブ重視だと、そもそもサービスエースかフォルト、の2つの確率が一気に高まる。

それよりも、どんどんセカンドサーブを触らせて、ボレーで展開していくのが試合向けなサーブ&ボレーの使い方。

シングルスだと、尚更そう思います。

 

ファーストサーブ、速いサーブは要りません。

特に序盤、ですね。

試合の入りからサーブ&ボレー、ぜひセカンドサーブくらいの速度で入れていってみて欲しい。

重要なのは、しっかりファーストボレーを展開すること、展開出来るポジションにしっかり自分が入ること。

初中級の方でも、この意識であれば楽に戦えると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善できる!

    ジョコビッチ選手のサーブ、正直地味ですけど抜群の安定感がありますよね。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  5. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  6. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

特集記事

  1. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  2. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける
  4. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がりま…
PAGE TOP