サーブ

ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。

一般のテニスの大会は2球使用で進行しますが、ファーストサーブをどちらのボールで打つかは決められます。

「どっちでも変わらないよ」と思うか、「少しでも違いがあるかも」と考えるか。

アナタのテニスにおいて、それは重要な意味を持つ部分かも知れません。

 

ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

 


 

■ボール選びは自分が主導権を握る、先導するという意思表示

大げさな話、ではないのです。

細かい選択を、しっかりと意図を持ってアナタ自身ができるか。

毎回無意識に漫然と選んでいては、細かい変化を見逃してテニスの試合では勝てません。

選ぶのに根拠など無くても良い。

「よし、こっちで行くぞ!絶対ファーストを入れる!」と思って打てるかどうか、が大切です。

 

■縁起を担ぐも担がないも、アナタ次第

とにかく無関心、無意識は一番ダメ。

プロ選手でも演技を担いで、自分がポイントを獲ったボールで継続してプレーしたいという選手もいます。

または、とにかくキレイなボールでファーストサーブを打ちたい人。

後者のほうが多い印象ですが、大切なのはアナタの意志。

今まであまり意識しなかった人は、少し変えてみて下さい。

試合の風景が、変わるはずです。

 

■もしアナタが粘りのプレーが必要であれば、あえて磨耗したボールで

ボールの摩耗度合いに差があるようであれば、使い分けもできます。

粘りのプレーが求められている、つまりは相手のボールが速いと感じているなら、少しでも摩耗しているボールのほうがやりやすい。

ニューボールのときが最も、飛ぶし滑るし跳ねるのがテニスボール。

だからと言って、意図的に服でこすったりして消耗させるのはもちろんNGです。

自然に差がついている場合のみ、意識してみましょう。

 

ボールを選ぶ時間、は自分が集中力を高める時間にもなります。

サーブを打つ前の時間は、アナタ自身、独特の間と空気を持って欲しい。

ラグビーの五郎丸選手のようなルーティーンの一部に、このボール選びの時間も加えてみて下さい。

きっとサーブ力、キープ率、上がると思います。

何事も、プロ選手や上手い人の真似をすることは大事なことなのです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?

    テニスって、残酷な競技。私は、何度か書いて来ましたが、その要素…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

    みなさんが試合の中で、「無いと困るもの」って、何でしょう?私は…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇…
  4. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い
PAGE TOP