戦術

相手の良いショットは、「続かない」

目次

試合の中で、私自身がいつも意識していること。

特に、格上相手との試合ではこの意識が大事です。

相手の攻撃が続く、自分が防戦一方になって、どこに希望を見出すのか。

テニスは必ず、どこかでラリーは途切れる。

相手の良いショットも、どこかで必ず終わる。

走り続ける中で、この自信があると勇気が湧いて来る。

実際に、テニスの試合なんて強い選手でもそう上手くはいかないものです。

一番やってはいけないこと、は?

無理して応戦すること

相手が良いショットを打つ、それにビビってアナタ自身がミスをする。

攻撃をし返さないと、まずい!と感じて、力んでミス。

こういう淡泊なテニスでは、当然試合を勝つことは難しい。

でも、こういう場面って試合で多いですよ。

特に男性の方、ですかね。

相手が良いショットを繰り出して来ると、自分もそれ以上のもの、で返さないといけないと必死になる。

その時点で、もう辛いです。

相手の良いショットは、どうする?

私の場合、出来るだけ時間を作る。

例えばベースライン同士の打ち合いで走らされたら、スライスを使って回転量を増やして、戻る時間を作る。

相手のナイスショットの価値を、出来るだけ下げていくイメージですね。

無効化、まではいかなくても、良いショットの価値を少し削る。

これくらいの意識で良いでしょう。

そして頭の中では、「あのショットは続かないな」と、考えておく。

そうすることで、自分の意欲を維持することが出来ますから。

序盤にこの姿勢を見せておく

「いくら打っても、返します」というメッセージを、早い段階で送っておく。

これがテニスの試合では大事です。

リターンから、そうですね。

相手の良いサーブを、まず返す。

そこで決められたら、しょうがない。

でもその、良いサーブ&決めるショット、は絶対に続かないですから。

気落ちしてしまうのは、ただ自分が損するだけ、ですよ。

テニスの試合って、そういうものです。

「恐怖心」こそ、最大の敵

続かないものを、恐れても損

相手の実力を、過大評価しないこと。

何度も良いショットで綺麗に決められるような相手は、きっと別な大会に出ているはずですから。

アナタ自身が、相手の良いショットに恐怖心を持つことが一番怖い。

そうなると、自分自身のミスが増えるんです。

そうならない為に、自分の中でメッセージを持っておく。

「良いショットは続かない、だから恐れたら損なんだ」と。

それでも、どうにも相手が調子良さそうなら

もう、まともに待つのは止めましょう。

私なら、徹底して相手の得意そうなコースを潰す。

先に動いて、予測して待つような感覚ですね。

そこで上手く逆を突かれたら、もうその試合はしょうがない。

相当、相手が良かったと認めざるを得ないでしょう。

まぁ、そこまでの相手はなかなかいないでしょう。

恐怖心で自分の中が支配されて、自分のミスで負けていく試合の方が圧倒的に多いはずです。

切り換える力は、技術です

テニスは、どんな失点も1カウントですからね。

ノータッチエースでも相手のミスでも、価値は同じ。

それに、毎回ゲームは0-0からスタート、気分も切り換えやすい。

相手の良いショットは続かない、だから忘れて良いという考え方も有りです。

引きずってしまって恐怖心が溜まるのが、一番まずいですから。

テニスのルールだって、考え方次第でアナタの味方になる。

そんなにメンタルが強くない?

メンタルコントロールは、技術です。

知って鍛えれば、必ず自分のモノになります。

自分にも、置き変えてみよう

自分の良いショットも、続かない…と、思いませんか?

だから、欲を出さない。

良いコースに良いショットが決まったら、もう一度そこに打ちたい気持ちもありますが、よく考えてみる。

相手は警戒しているし、力んでミスにつながらないか、と。

良いショットは、繰り返すのではなく利用する。

相手が意識を置いているうちに、別なコースや戦術をどんどん入れていく。

こういう発想だと、良いショットは続かなくても良いテニス、は続けられますよね。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. インドア開催✨ 8/9(水) 女子シングルス ゲーム交流会 in …
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  2. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動

    試合前に過ごす時間、みなさん何かきまったことはありますか?試合…

  3. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  4. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

  5. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  6. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  2. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  3. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  4. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
  5. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイント…
PAGE TOP