テニス ボレー

ダブルス

なぜテニスには、並行陣が必要なのか?

みなさんも、疑問に感じたことはありませんか?

テニスでは、上達するに従ってダブルスは前でプレーする、並行陣のプレーを習いますよね。

でも、よく考えたらプロ選手の試合でも最近は前に出ない、雁行陣が多い。

そもそも、何で並行陣をやる必要があるの?と感じている方も多いでしょう。

こういう疑問を持てる人は、必ずテニスが上手くなるし、強くなる。

暗黙の大前提、を考えてみると、実はそこには大きな上達のヒントが隠されているはずです。

「こうあるべき」なんてものは、アナタの先入観でしかありません。

なぜ、必要?その理由は…

相手に色々なリターンを打たせる為

だと、私は思っています。

並行陣、つまりは前に出ると相手はリターンを変える必要がありますよね。

足下に沈めたり、ロブを打ったり、サーブの後もずっと後ろにいるような相手だと、同じリターンでも良いんですが。

この選択を相手に迫ることが出来る、のが私は一番並行陣の魅力だと思います。

特にプレッシャーのかかる試合では、効果的です。

並行陣だけ、でも辛くなる

ということは、こういうこと。

毎回毎回前に出るだけ、では相手のリターンも一定で良い。

とにかく低く打っておけば、サーブ&ボレーは苦しいですからね。

たまには後ろで後衛がプレーする、雁行陣のスタイルも必要でしょう。

リターンを迷わす、「次はどんなプレーで来るんだ…」と常にプレッシャーに感じてもらうこと、がテニスの試合では大事。

だから、並行陣だけで一本調子になるのもまた、怖いと思います。

テニスの試合に、監督はいない

団体戦であれば、ベンチコーチが入る場合もありますが。

でもそれも、稀ですよね。

テニスの試合は、常にアナタ自身、ペアなら2人で決断して実行して、修正してまた決断していかないといけない。

そこに並行陣という選択肢を持つ、ということ。

シングルスの試合でも、サーブ&ボレーやリターンダッシュ、という作戦を持っていること、が大事なんです。

出来るけどやらない、出来ないからやらない、は大違い。

この部分を理解出来ているかどうか、はすごくテニスの成長にも関わって来ます。

もう1つ、大事なポイントが!

並行陣の魅力は、サーブ方向にフォロー出来る点

テニスでは、ボールの方向に詰めていくのが攻撃の基本。

当たり前ですが、試合の中で使うボールは1つだけ、です。

ですから、そのボールに近付くことで、守備も攻撃もしやすくなる。

並行陣、サーブ&ボレーでもリターンダッシュでも、その利点は打球方向に自然と詰めていける点、です。

れはすごく相手にもプレッシャーになるし、自分もプレーしやすくなるでしょう。

気分が積極的に、前向きになる

身体がダイナミックに動く、ポジションが変わる。

テニスの試合では、これによってすごく気分が上がる気がします。

個人差はあると思いますが、私はネットに出る方がワクワクするし、逆に冷静になれるんです。

後ろでのプレーが上手くいかないときには、良い気分転換にもなりますしね。

何も、ネットに出るからと言って華麗なボレーで決める必要はありません。

結果的に相手のミスを誘う、のも立派な並行陣の効果ですから。

アナタ自身のアクションで取ったポイント、という自信を持って良いんです。

失敗したら、どうしよう…?って?

考える方、多いと思います。

前に出て相手に抜かれたらどうしよう、沈められたら返せるか不安、そもそもロブの対応が苦手…。

テニススクールでも、中級クラスの並行陣では苦戦している方も多いですよね。

試合ではつい、安全策で雁行陣でプレーする方も多いでしょう。

ここは、あえて厳しく言わせて頂くと、甘えるんじゃないよという話。

失敗したらどうしよう?

そう考えて後ろでプレーしている時点で、相手は楽だしどんどん先手を取られている。

この根本的な問題、課題に気付けていない人は、ずっと試合で勝てないまま。

失敗や失点を恐れている時点で、もうアナタ自身は多くのものを失ってるんですから。

周りから言われて、やってるだけじゃない?

「中級からは、並行陣です」

「シングルスでも、サーブ&ボレーを入れましょう」

「リターンダッシュ、効果的です」

こういう言葉を、みなさんも何度も聞いて来たと思います。

私も、書いて来ました。

でも、改めて決めるのはみなさん自身です。

周りから言われたから、進められたから、テニスってそういうものだから「やる」というのは、無しで。

良い機会ですから、並行陣やネットプレーについて、自分自身で見つめ直してみませんか?

そこで出した結論こそ、みなさんの力の根源になるはず。

テニスは、自分でハンドルを握って戦い続けること。

当たり前のようで、実はなかなか出来ないこと、ですね。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

    最近よく頂く質問が、こちら。並行陣を作った後は、前衛は動くべき…

  3. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  5. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?
  2. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  3. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから
  5. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
PAGE TOP