テニス ダブルス

ダブルス

並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

最近よく頂く質問が、こちら。

並行陣を作った後は、前衛は動くべきかどうか・・・という点ですね。

確かに、雁行陣だと前衛がどんどん動いても、後衛が下がっているからカバーもしやすいイメージがあります。

並行陣になったら、前衛はそこまで動かないで良い?

これも、ケースバイケースでしょう。

 

並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

 


 

1.並行陣を作る、だけだと辛い

試合に出ている方は、経験あるでしょう。

並行陣を作っても、気にしないでどんどんクロスに低く打ち込んでくる相手、はいます。

特に最近ではストロークが得意な選手が多いですからね。

私も、若手ペアとの試合になったら、低く鋭く沈められる、ことを想定して準備しないといけない。

でも、どんなに準備してもやっぱり辛い。

並行陣を作るだけ、だとその後衛の足下にどんどん打ち込まれてしまいますからね。

この対策、は必要です。

 

2.あえてクロスに打たせて、前衛が出る

ですので、1.のようにやられるケースが増えると、前衛が動く方が良い。

相手からすると、「クロスに沈めれば余裕だな」と思っているところに、前衛が潰しにかかる。

並行陣でも、この動きは必要でしょう。

特に、相手が攻めて来るような場面。

クロスにしっかり沈めるようなボールを、ハッキリとネットに詰めてポーチする。

ネット近くで触れば、当たり損ないでも相手コートには返りますからね。

 

3.相手の攻撃、の瞬間に動く!

並行陣の前衛は、ここがポイントです。

相手が攻撃してくる瞬間、に動いてみる。

相手が打って来るコースに、入っていくイメージが大事です。

チャンスを決める、というイメージでは無いですね。

パートナーの後衛が攻撃されている、ところを横から助けにいく感じの方が近い。

並行陣が出来ていれば、チャンスは後衛でも決めることが出来ますからね。

雁行陣以上に、相手が攻めて来る、沈めて来るような場面での洞察力、が求められるでしょう。

 



 

4.クロスを潰した後は・・・?

私なら、そこまで動きません。

雁行陣ではないので、どうしても相手のロブが増えるのが並行陣。

1回クロスのボールに出て脅かした後は、ストレートに誘ったりロブを待つ。

それで充分、並行陣は相手の脅威になりますから。

全くポーチに動かない人は、並行陣の前衛としても不十分でしょう。

相手の攻撃を潰し、その後は自分の担当エリアに誘ってみる。

ぜひ、意識してプレーしてみて下さい。

 

5.お勧めの練習法

難しいポーチですが、相手の打ち込んでくるボールをボレーしてみる。

高い打点から相手がクロスに打つ、足下に沈めようとする、そのボールをポーチする。

並行陣対雁行陣の形式で、雁行陣の後衛の選手に少し甘い球出し、から始めてみましょう。

それを、クロスにしっかり打ったところに並行陣の前衛がポーチに出る、ところからスタート。

この練習は、「速く低いクロスのボールを、しっかりポーチする」のが目的。

恐怖心を克服すべく、しっかり最後までボールを見ながらポーチに出ることを意識してみて下さい。

 

並行陣になった途端に、前衛が我関せずになっている人。

後衛1人で戦うのは、しんどいですよ。

相手がクロスに沈めるタイミングが分かったら、思い切って動きましょう。

相手に気持ち良くテニスをさせないのが、前衛の仕事ですから。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

  3. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合をしていて、サーブもボレーも強力で手強い。並行陣…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1
  2. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっ…
  4. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  5. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
PAGE TOP