テニス ボレー

ダブルス

「ストレートケアしとくね!」→ストレートに打たれる→ボレーがネットに→「・・・」と、ならない為には?

テニスの試合に出ていれば、こんなあるある、ありますよね。

ストレートケアしていても、飛んで来たボールに対応できない。

その根本には、「ケアする=守る」という意識が根強くあり、どこか待ちの態勢になっているから。

意識を変えてしっかり動くことで、本来の「ストレートケア」になるのかも知れません。

 

「ストレートケアしとくね!」→ストレートに打たれる→ボレーがネットに→「・・・」と、ならない為には?

 


 

■待って打つボレーに、未来なんて無い

足を止めて待っている、ところに急にボールが飛んで来ても打てなくて当然。

気持ちが引いてしまって守りに入っていると、そのままプレーに表れます。

ストレートケア=待ち構えている、訳ですから、そこに来るボールは自分でしっかりコントロールして攻撃したいところ。

そう、ストレートに来たボールにポーチに出ているくらいの感覚を持つことが大切です!

 

■相手を「誘う」のと「打たれる」のでは、雲泥の違いがある

アナタは、ストレートに「打たれて」いますか?

それとも、「誘って」いますか?

誘えている前衛は、相手の後衛を手玉に取っているという感覚がある。

ストレートケアだけでなく、クロスもポーチに出ているから、相手は「嫌だな・・・邪魔だな・・・」という想いで、ストレートに打ってくる。

「打たれている人」は、逆に前衛としてなめられていると思った方が良い。

これを感覚的にどちらであるか察する力、洞察力が試合では必要なのです。

 

■ストレートケア、するのであれば同じくらいの数をクロスへポーチに出よう!

ストレートケアして自分の気配を「消して」いる人、そのままで試合に勝てると思いますか?

成長するには、消極的な姿勢は禁物。

ストレートに誘うのであれば良いですが、打たれていると感じたらもっとネット近くに行ってプレッシャーをかけましょう。

厳しいボールでも、まずはしっかり相手コートに返す手堅さを見せておく。

そしてストレートをケアする、塞いだら、次はクロスのボールへ飛び込んでいく。

この繰り返しで、前衛の仕事がやっと果たせるのです。

 

女子ダブルスの前衛、もっと仕事ができるはずです。

ストレートに誘うのは、通常のストレートアタックの他に、ロブを上げさせることも。

スマッシュを一足先に察知できれば、アナタは後ろに動くこともできますよね。

クロスのポーチも、思い切って少し下がりながら出れば相手の繋ぎのムーンボールも触れます。

ストレートケア、からは一歩卒業して積極的に動ける前衛に、なっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

    強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?私は…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

    ダブルスの試合、相手を攻撃していく基本パターン。相手雁行陣に対…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

  6. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

特集記事

  1. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  2. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  4. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
PAGE TOP