戦術

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

恐らく、アナタ自身は損している。

試合の中で、相手に押されている時、もっと冷静になって考えてみると・・・気付きませんか?

相手の打って来るコースは、そんなに多くは無いことを。

なのに、アナタ自身が必要以上に警戒している。

もっと、思い切った「捨て」で、試合は考えても良いと思いますよ。

 

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

 


 

1.多いのは、やはり前衛のストレートケア

これ、みなさんどうでしょう?

打たれてもいないのに、警戒している人ばかりじゃないですか?

まず相手に打たせてみて、なら話は分かります。

でも、クロスにしかリターンしていないような相手に、動かない前衛の人がほとんど。

「何となく、ストレートに打たれそう」な恐怖心だけが先に立って、動けない。

これは損でしかない、と思いますよ。

 

2.打たれてから、考えれば良い

相手のサーブでも、そうですね。

みなさんも、逆の立場に立てば理解出来るはず。

そんなに、打てるサーブのコースって多くないじゃないですか。

甘いコースなら打てるけど、自信を持って試合で打てるコースはきっと少ない。

だから、リターン側は来ないコースは捨てて良いんです。

全部を守る必要、なんてない。

山を張る、というよりは合理的に考える感じですね。

 

3.そもそも、全部を守ることは出来ない

ように、出来ています。

テニスコートの広さは、絶妙に守り切れないようになっている。

じゃないと、ずっとラリー終わらないじゃないですか。

だから、無理に全部を守ろう、と思っても損するだけ。

特に、相手からは打たれてもいないコース、は無視しても良いでしょう。

サーブ、バックハンド、スマッシュ・・・コントロール出来そうにないショットは、結構試合であります。

その傾向、を早めに見極めることが大事ですね。

 

4.試合で勝てない人は、相手をリスペクトし過ぎ

だと思います。

アナタ自身と、実力は変わらない。

もちろん、強い選手も中にはいるでしょう。

でも、そういう選手にだって配球に癖はあるし、苦手なコースはある。

そして、試合では苦手なコースに打つなんて、そう無いはず。

打たれていないコース、球種があることに、気付けばアナタ自身楽になります。

そして、結果的に楽に勝てるようになるでしょう。

 

テニスって、不思議なもので「どこにでも打てそう」に感じるんですよね。

そして、「どこにでも打たれそう」とも感じてしまう。

試合のような場面で、それは無い、と思って良い。

恐怖心や不安に支配されているなら、そこから自分を解放してあげないと。

打たれてもいないコースは、最初は捨てる。

これだけで、試合は勝てます、絶対。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

    相手が打つ前、隙を突いて動きたい。ダブルスのポーチのような場面…

  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  4. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る

    「頼む!出てくれ・・・」と思いながら、相手のボールをスルーして・・・。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?

    結局、テニスはここなんです。相手にとって、どうなのか。…

  6. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?
  2. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
  3. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるように…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
  5. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由
PAGE TOP