テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。

試合の中で決して速いボールではなく、遅いボールでエースが獲れる、ポイントが獲れる。

ドロップショットやロブでポイントが獲れると、ダブルス選手として確実に格が上がります。

学生の皆さんもぜひ、今回ご紹介する視点を意識して、練習して欲しいと思います。

 

ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

 


 

■コート上には最大2人、までしかいない

当たり前ですが、ダブルスでコート上に立てるのは2人。

ということはコートを4分割したときには、必ず半分、2/4のコートは空いているということになります。

雁行陣でしたら、後衛の前と前衛の後ろのスペース。

まずはここをしっかり突いて、相手の意識を「空きスペース」に向けさせることが大事です。

狙われているな・・・と警戒してくれると、当たり前のようなショット、通常のラリーも崩れていくのです。

 

■ラリーをしながら、冷静に相手をコートを観れているか?

雁行陣、ダブルスでラリーをしながら、冷静にこの空きスペースが見えていますか?

ただがむしゃらに相手と打ち合っているだけだと、そのラリーに勝つか負けるか、の淡泊な勝負になってしまう。

前が空いている、という意識があれば、ちょっと相手が下がった隙に浅いボール、ドロップショットを打てば効果的なのに・・・。

前衛が動いている様子があれば、前衛の後ろのスペースをロブで使えますよね。

まずはしっかり、ラリーしながらでも「空いている場所は、あそこだ!」と思えるように、視野を拡げましょう。

 

■視野の広さは、トレーニングしないと身に付かない

ただ漠然と、毎日練習していても意味が無いし、視野は拡がらない。

例えばラリーしながらでも隣のコートの雰囲気を察する、隣でラリーしている選手がどんなショットを打っているのかが分かる。

それくらいに広い視野は、普段の練習から必要です。

慣れてくると、きっと相手コートも見えるようになってくる。

空きスペースが必ずある、という意識が強くなると攻撃的になれますし、試合でも効果的な攻撃が出来るようになるでしょう。

 

いつまでも「ただボールを打つこと」だけに集中していては、成長しない。

「そんなこと言っても、返すのでいっぱいいっぱいで・・・」という人は、技術的に背伸びし過ぎかも知れません。

打つときに100%の力、集中力を使ってしまうのは、試合で使えるショットとは言えない。

あくまでテニスの技術とは、視野+ショットを打つ技術=展開力、だという意識を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

    ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。ゲームメーカー…

  2. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

  4. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい

    ダブルスの試合で、相手が並行陣の時に。相手の足下に沈めて、そ…

  5. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  6. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
  4. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ
PAGE TOP