テニス メンタル

ストローク

「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。

しっかり守備力があれば凌げるとしても、その「守備力」について正しく理解はできていますか?

ただ、スライスで遅いボールを返球するのも有りですが、ここはテニスの基本に立ち返り、しっかりと高さのあるストロークで対応してみましょう。

きっとストロークの攻撃、怖くなくなるはずです。

 

「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

 


 

■相手のストロークよりも、弾道を高くする

相手のストロークが鋭く強力なら、1歩下がって高い弾道で対抗しましょう。

球種はスピン系でもスライスでも良いのですが、しっかり高い弾道で時間を作りながら相手が打つ瞬間には、アナタも良いポジションに戻れるように。

コースはコートの真ん中深く、またはバックハンド側に集めましょう。

とにかくまずは、フォアハンドで攻撃されるところをふさぐところからです。

 

■テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく

テニスにおいて、守備的なストロークの基本です。

速い準備はもちろん大事ですが、ラケットを身体の後ろに引き過ぎないように注意しましょう。

ボールの深さは出したいので、前に大きく振っていくこと。

相手の攻撃に合わせるようなスィングにだけは、ならないように。

必ず攻撃されつつも振り切ることを意識しましょう。

 

■ストロークの軸足が決まっていれば、安定して返球できる!

ストロークが乱れてしまうときは、いつも下半身から。

特に攻撃力が高い相手に左右に振られると、「走りながら」打ってしまうことありませんか?

軸足をしっかり決めて打てるように、前足、後ろ足、どちらに体重が乗っているのかを常に意識しましょう。

そして冷静に、まずは止まってしっかり返球すること。

これだけで、だいぶ返球率が上がるはずです。

 

しっかり止まって、高い弾道で打つ。

その為には、シンプルでコンパクトなフォームに自分のストロークを調整していくこと。

攻撃に備えた準備、まずはこの意識が大事です。

じゃあいざ自分が攻撃するぞ!ってなったら・・・?

基本は同じフォームで打てるのが一番。

やっぱり攻撃も基本は、シンプルなフォームが安定しますしね。

この機会に少し、ストロークを変えていってはみませんか?

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

  2. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  5. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  6. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

特集記事

  1. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合で、粘り強いストローカー相手の攻撃は「逆を突いて前で仕留める形」…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効
  5. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
PAGE TOP