テニス トレーニング

ストローク

フォアが振れない、もしそれが深刻なら

目次

試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。

フォアハンドが、振れない。

あれだけ得意だったのに、入らなくなってしまう。

メンタルに問題があると感じて取り組むけど、やっぱり試合の大事な場面で入らない。

この壁を越えるには、私は発想の転換が必要だと思っています。

技術的な問題でもあり、メンタル的な問題でもある。

一番変えていかないといけないのは、アナタ自身の思考です。

打てないのは、怖いから

怖いのは、きっと失点じゃない

恐らく、フォアハンドが打てなくなる時には、何かに怯えている。

失点?敗戦?

それよりも、もっと前段階の部分だと私は思いますよ。

アナタ自身が、恐怖に感じているもの。

それは、試合に出るようになれば、誰でも意識してしまうもの、でしょう。

気付いて思考を転換する、その意欲を持てばフォアハンドは振れるようになります。

怖いのは、「周りの目」

試合に出れば、周りの目に晒される。

「あの人のフォアハンド、どうなんだろう」と、みなさん自身も興味を持って人の試合を見ますよね。

この「見られている感」を感じてしまうと、試合では急にフォアハンドが振れなくなる。

特に男性の方は、「フォアハンドだし、大したことないと思われたくない…」という感情が、生まれがちですからね。

試合の大事な場面で、フォアハンドをどう振っていくのか。

怖がっている対象を、しっかり把握することが大事です。

自然体で良い、取り繕わないこと

見られている!と感じても、急に上手くはなりません。

試合でこそ、自然体で取り繕わないこと、が大事だと私は思いますよ。

フォアハンドは、その選手の攻撃の代名詞。

でも、周りの観客からどう見られているかを考えても、何も良いことはありません。

自然体で良い、自分のフォアハンドを打てば良いんだ、と思えたらそれで良い。

多くを求め過ぎないで、試合に勝てるフォアハンド、があれば良い。

それくらい、楽な気持ちで良いと私は思いますよ。

バックハンドが主役、だって良い

リターンはバックハンド頼み

です、私は。

フォアハンド、正直リターンは特に苦手で…あまり期待をしてないんです。

だから、フォアハンドが振れないと悩むことも少ない。

もちろん、ミスったりしたら悔しいし、痛いですよ。

でも、フォアハンドが振れなくなるほど落ち込むことは無いです。

だってそこまで期待していませんからね。

フォアハンドが振れなくなって悩んでいる人は、もう自分の武器を全て奪われたかのように絶望している人、多いじゃないですか。

それではもったいないし、発想の転換が必要、でしょう。

何を武器に戦っても良い、それがテニス

ついプロ選手の試合を観戦していると、そのフォアハンドの威力に魅了されてしまいますよね。

フォアハンドで展開して、攻撃的にプレーしてポイントを取る。

もちろん、それがテニスでの王道のパターンなのかも知れませんが、私たち一般のテニスではそうとも言い切れない。

バックハンドが好き、ネットプレーが得意、色々なスタイルがあって良い訳じゃないですか。

だからこそ、何かに固執して悩んで、勝てる試合を落とすのはもったいない。

フォアハンドが振れない、という人はどこかで見栄を張っている感じがあるのは、気のせいでしょうか?

もっと周りの目を気にしない視点でプレー出来ると、テニスは伸び伸びとまた変わっていくと思いますよ。

自分のテニスは、自分で決める

自分で決めて、自分で評価する。

これが何より、主体性を生んでいきます。

フォアハンドで悩んでいる人は、本当に「自分主役」で悩んでますか?

周りから何か言われたり、どう見られているのかを気にしたり、「自分」が置き去りになってはいないですか?

自分自身で考えて、本当に振れていない、なら問題を追求しないといけませんが。

私は、ほとんどの方はただ周りからの評価を気にしているだけ、な気がします。

試合は、他人から見られる。

そこでのミスは怖い。

だからこそ、そのミスを恐れる自分こそ、最大の敵になるんです。

それでも試合中、しんどいなら…

もう、前に出ましょうよ。

それか、ライジングで打っていくフラット気味のコンパクトなストロークにするか。

フォアハンドもスライス、でストロークを打ってみたり。

何かを嘆いていても、試合は好転しませんよね。

相手にリードを奪われると、もっともっと振れなくなるのは目に見えています。

何とか工夫して試合を作って、プレッシャーが少ないようなゲームカウントを作ってまた振ってみる。

振りたい、という気持ちが自分の中に生まれるかどうか。

自然に生まれたら振る、それで良いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【終了しました】佐藤博康プロと4時間みっちり男子シングルス練習会
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  2. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット

    デビスカップ、残念ながら2日目のダブルスの結果をもって、日本の敗退が決…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。これについて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合…
  3. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
PAGE TOP