テニス ストローク

ストローク

テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

目次

皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。

強いボールを打って、相手を押し込んでいく。

あるいはとにかく粘って、相手のミスを誘う・・・。

どんなプレースタイルにせよ、私はこの考え方がベースにある方が試合では強い、と思っています。

 

テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

 


 

■ラケットの飛ばす力は、どんどん進化している

アナタが思っている以上に、現代テニスのラケットの飛ばす力は進歩しています。

特に相手のサーブやストロークが速いとき、打点さえしっかり前に確保できればボールはしっかり飛んでくれる。

つまり、相手の力を利用することが大事。

その為に必要なのは、速い準備が求められます。

ターンからのテイクバック、打点で待ちかまえてボールを引き付ける形さえ出来れば、相手の力を利用出来るのです。

 

■打ち返す、のではなく「軌道の向きを変える」だけ

ストロークやリターン、ボレー、全て私はこの感覚です。

相手のボールの飛んでいる力の向きを、ラケットで触って変えてあげる。

自分から一から力を伝えようという意識が強いと、振り遅れたり打点が定まらない。

ソフトテニスを経験している方は、この感覚が最初は難しいかも知れませんが、慣れると硬式の方が絶対に楽。

元々力を持っている、ボールの向きを変えていくだけでOK。

気持ち的にも、体力的にもすごく楽になりませんか?

 

■現代テニスに大きなテイクバックは、必要無い

それでも学生の皆さんは、ボレーもストロークも、まだまだ後ろが大きい。

大きなテイクバックから、ボールに力を与えようとする。

これだと、体力もすぐに無くなってしまいますよ。

相手の力を利用する、力の向きを変える、と考えると自然にラケットの振りはコンパクトになる。

これこそ勝てるテニス、だと私は思います。

 

大きなフォーム、を身に付けるには、それなりのトレーニングが必要。

もちろん、学生の皆さんには大きなフォームから入ってもらいたい。

ですが、年齢を重ねていくにつれ、徐々にコンパクトにしていく作業は、私は必要だと思っています。

怪我を減らし、勝てる相手を増やす。

今回の考え方は、きっとそれが実現出来るはず。

ぜひ、現代のラケットを活かすテニス、見つけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  5. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に
  2. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  5. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革
PAGE TOP