戦術

ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

目次

試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。

こういう人って、どういう意識で試合をしているのか。

テニスの試合、当然全部のポイントを取ることは出来ません。

ですから、自分の中で優先度を整理しておく。

集中しない、という訳ではないですが、最悪「落としても良い」と考えておくポイントも大事ですよ。

そうしないと、ミスしたことを悔やんで次のポイントにも影響しますからね。

 
 

自分で決めて、自分をコントロールする

「落としても良い」ポイントを作る

私なら、ゲーム内で2ポイント分、リードした後。

または、最初のポイントも落としても良い、と思っています。

「え?最初の2ポイントで30-0にすることが大事、なんじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

私も以前、そう書きました。

ですが、思い通りにいかないのが試合、ですから。

リードしている場面や、落としてもまだまだ先があるような場面では、自分にプレッシャーをかけ過ぎないこと、が大事です。

大事なのは、どういうプレーをするのか

ポイントを落として良い、落としたらダメ、の前に。

アナタ自身が、まずどういうプレーをするのか、が大事じゃないですか。

相手にとって嫌なのは、迷い無くアグレッシブなプレーをされること。

失点が怖くてビクビクしているような相手は、怖くありません。

テニスは必ず、失点か得点が繰り返されていく競技。

「ここは相手に、ポイントをあげても良いや」と思えれば強いです。

どんな失点も、必ず1ポイント

これは、テニスでは平等ですから。

3ポイントシュートも、トライで5点も無い。

どんなミスでも、相手のナイスプレーでも、同じだけの1ポイントが加算されるだけ。

そう考えると、狭い考えをする方がもったいないでしょう。

またアナタ自身で取り返すことは、いつでも出来る。

大事なのは、こういうスタンスを自分で決めて、自分で実行していくこと。

誰かからノウハウを与えられただけ、ではダメなんです。



ダブルスでは、共通認識を持とう

ちょっとした声掛けが大事

私も昨日、試合でした。

そのダブルスの試合の中で、要所でペアに「ここは落としても良いから」と声をかけて、共通認識を持っておく。

落としてもカウントは、〇〇だから大丈夫。

そう思えたら、ペアとしても楽にプレー出来るはず。

実際に、そういう声をかけたポイントは、落とさなかったんですよ。

リラックスしていつも通りのショットを打つこと、に集中出来れば自然と強くなれますからね。

雑にプレーして良い、なんてことは無い

「落としても良い=雑にプレーしても良い」は、当然違います。

落としても、何かを相手に残さないとダメ。

ハッキリ、何か作戦を持って実行するとかしないと、ただ落としただけになってしまいますからね。

相手に何かしら無理をさせる、新しいことをさせる。

これが出来れば、試合でも強いでしょう。

相手にとっては、落とせないポイント

じゃないですか、実際は。

だから、きっと堅実な作戦で来ると思うですよね。

アナタ自身が「落としても良い」ポイントは、相手は絶対に取りたいポイント。

だから、大胆な作戦やリラックスして伸び伸び打つ方が、効くんです。

こういう考えを準備しておくことは、試合の基本ですよ。

   

相手の立場に立ってみる、のが基本

落としても良い、自分たちは

相手は取りに来る、でも自分たちは落としても大丈夫。

こう考えられるのは、相手の立場に立って考えているから。

自分たちがプレッシャーから逃げたいから、だけだとダメ。

あくまで、試合に勝つ為の発想ですからね。

最後は勝つ、その過程では落としても良いんだ、という意識が大事です。

自分でイメージして、決めておきましょう

相手に寄っても変わりますが、ザックリ決めておきましょう。

2ポイント差が付く、ゲームの最初のポイント、またはブレイクポイント。

絶対取りたい、ではなく落としても気にしないポイントは、自分の中でどこなのか。

やりながら試行錯誤、していく為にもまずは自分の中で決めておくことをお勧めします。

自分でテニスの、ルールを作ろう!

テニスの試合のルール、自分で作って良い。

流儀、みたいなものですね。

試合に勝つ為に、ここはこうする、ここを踏んでいく。

落としても良いポイントを作ることで、なぜ勝率は上がるのか。

これを自分で説明出来るようにしておければ、バッチリです。



厳しい試合、全部のポイントが取れれば苦労しないですよね。

でもそこまで人の集中力は続かないし、相手だって強い。

落としても良いポイントを上手く設定することで、自分の集中力をどうコントロール出来るのか。

アナタ自身で、自分に挑戦してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  2. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

  3. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方

    1セットマッチのテニスの試合は、あっという間に終わります。恐ろ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

  5. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

  6. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. メンタル

    相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです
  2. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
  4. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアッ…
  5. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
PAGE TOP