テニス メンタル

戦術

テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。

でも、試合をするアナタ自身は、一人しかいない。

調子が悪いから、誰かに代わって・・・ということは、出来ませんよね。

だったら、自分の中で「いつも変わらない、何か」を持っておくことが大事。

試合でアナタを、頼もしく守ってくれるでしょう。

 

テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

 


 

1.例えば私なら、「相手への興味と観察眼」だけは自信がある

ここは、毎回どんな試合でも、誰にも負けない自信があります。

技術はさておき、相手を見て、感じて、試合の中で駆け引きを仕掛けていく。

この部分は、毎回試合で変わらない。

ショットの調子に波があっても、相手の調子を崩すための「調子」は崩れない。

アナタは、何があるでしょうか?

「何もない・・・」のは、気付いていないだけ、です。

 

2.「変わらない何か」を考えてみたら、それがアナタのテニスの骨格になる

こういう内容を書いてみたのも、アナタ自身に気付いて欲しいから。

毎回の試合、変わらない部分、は絶対にある。

調子が良い、悪いにばかり気を取られていては、その奥に隠れているアナタの本当の強さ、に気付けないでしょう。

テニスノート、に毎回自分の試合の感じ、どんな準備をして、いつも通る道はどこなのか。

きっと、良い考えるきっかけになるはずです。

 

3.調子に左右されない自分、を見つければ強くなる

調子に左右される自分、ってなんだか信じられないですよね。

いざというときに、試合で助けてくれるのは誰もいない。

調子を落とした自分を助けるのは、「変わらない何か」です。

技術、体力は体調や感覚に左右される。

思考はどうか?これも、スタミナが切れて来ると使えないかも・・・。

でも、まだきっとあると思いますよ。

アナタのテニスを支えている、何かが。

 

これは、きっとテニスだけじゃない。

アナタの本質を問いかける部分だと思います。

何度か書きましたが、テニスコート上での試合は、決してアナタの特別な時間・空間じゃないはず。

さぁ、一緒に見つけにいきましょう。

今回のまとめ

試合でぶれない何かを作るのは、アナタ自身!

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  2. 戦術

    とりあえず、3つに絞ろう

    試合前に、色々準備してきたけど…。急に不安になって、パニック…

  3. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

    試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?失点す…

  4. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  5. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  6. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

    対戦相手の足が速い・・・なんて言うのは面倒。がら空きの状態で「…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する
  2. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  3. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事
PAGE TOP