テニス 構え

リターン

テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。

拮抗した試合になると、少ないチャンスをいかに活かすかが大事になってきますよね。

その時に意識したいのが、ブレイクポイントでの判断材料。

メンタルが強い、弱いで片付ける問題では無いと思います。

 

テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

 


 

1.ブレイクポイント、相手の立ち場になって考えてみると・・・?

まず、サーブを打つ側の相手の立ち場、に立って考えてみましょう。

性格的な問題もあると思いますが、大事な拮抗した試合で、ブレイクポイントで打つサーブ。

恐らく、「ファーストサーブを絶対に入れたい」と思うはず。

そして自分の得意なコース、そこまでの試合の中でポイントが獲れているであろうコース、球種、で勝負して来るでしょう。

「当たり前じゃん!」と思った方、本当にしっかり準備出来てますか?

この2つの要素だけでも、リターンの準備として充分に役立つと思いますよ。

 

2.相手のサーブのコース、しっかり記憶を整理しよう

ブレイクポイント、まず集中すべきは「良いリターン」で攻勢に出ること。

相手は「落としたらブレイク、負けに近付く」という恐怖心があるので、あまり突飛なことは出来ない。

だからこそ、その心理状態を活かして、ファーストサーブで高い確率のコースを読んで、攻勢に出る。

今まで相手が得意にしているコース、球種、でしっかり予測してコートの内側、でリターンしましょう。

そこで裏をかかれたら、仕方ない。

相手が一枚上、またデュースから頑張るしかないのです。

 

3.「落としてもデュース」と、割り切れるかどうか

30-40の場面でリターン、4-4のゲームカウント・・・しびれますよね。

でも、こういう時こそ「落としてもデュースでまたチャンスがある」と思えるかどうかも大事です。

ブレイクポイント、私がオススメなのは何か勝負に出ること。

プレッシャーがかかっているのは相手、だからこそ、アナタ自身「ミス待ち」になっては欲しくない。

ダブルスならストレート、変わったリターンもありでしょう。

シングルスならリターンダッシュや踏み込んでのライジングリターン、も良いと思います。

周りから観ても、「お!獲りに来たな!」と思わせるくらいの迫力、出していくことで試合の流れは動いていくでしょう。

 

こういうブレイクポイント、に関しては練習からしっかり意識しておく。

何気なくポイント練習、試合形式、ダラダラやってませんか?

本当に緊張する場面での、ブレイクポイントでのプレー、やっぱり磨いておかないと。

大事な試合で、きっと役に立つはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  3. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  4. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

  5. テニス サーブ

    リターン

    センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

    ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う
  4. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
PAGE TOP