テニス 環境

戦術

「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。

ですがどうしても勝ちに徹するテニスだけだと、どこかに限界を感じることもあるでしょう。

その「危機感」は、ぜひ大事にしてほしい。

危機感の無い人に、成長など無い。

ときには試合の中で、思い切ったチャレンジを取り入れて「勝敗にこだわらない」時期も必要だと、私は思います。

 

「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

 


 

■同じプレースタイルの選手に、勝てない!

私がかつてテニスをしていた仲間で、すごく粘り強くシングルスが得意な選手がいました。

彼は絶対に変なミスをしないし、格下相手には負けない。

団体戦にも強くて頼りになる。

と思っていたんですが、彼が大学に入ってから悩んでいた問題が、「同じプレースタイルの、格上選手に勝てない」ということでした。

ただ粘るだけのテニスでは、自分より経験があって体格が良い、体力があり粘れる選手に勝てない・・・と思ったようです。

アナタ自身、似たような経験は無いですか?

 

■思い切ったチャレンジには、痛みを伴って当然

粘りのストロークがあるからこそ、ネットプレーを覚えればプレーに変化を付けられる。

そう感じた彼は、1ゲームの中で必ず1回はサーブ&ボレーを入れる、ネットダッシュにチャレンジするようになりました。

そうすると、思わぬ発見も。

前に出ていく選手の気持ちが分かるようになったので、今度はパッシングショットやロブの精度も上がったのです。

チャレンジしないと見えない世界、出来ない経験って、結構多いように思います。

 

■テニスが強くなりたければ、変わることを恐れてはならない

私自身、こういった記事を書きながら、日々自分を変えていこうと努力しています。

「毎回、同じような内容になっていないか・・・」

「人に頑張れと言っておきながら、お前は自分をプッシュ出来ているのか・・・」

危機感の無いところに、成長は絶対に無い。

目の前の試合を捨てる訳ではなく、しっかりチャレンジの場として活かす。

これが出来れば、決して無駄な敗戦など無いのです。

 

毎年、毎月試合を重ねているプロ選手でも、日々技術を変えている。

最近では錦織選手のような速い、前でとらえるストロークに対抗するべく、後ろに下がり過ぎない選手が増えましたね。

時代ごとに、テニスの潮流は変わるし、それに対応していかないといけない。

なぜならテニスは常に、対戦相手がいるスポーツだからです。

自己中心的なテニスでは、勝てない。

それはレベルに関係無く、必要なことです。

そう、試合に勝ちたければ、危機感を持ってチャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

  2. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  3. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  5. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

  6. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  2. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A 「試合中にダブルスのペアと、どんな会話をすれば良いか分かりません…
  3. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
PAGE TOP