テニス ストローク

戦術

大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

これは、自分との闘いです。

ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触ると失点する。

そうやって自信喪失してしまうこと、ありますよね。

これも、準備次第、発送次第で対策は出来る。

ダブルスの試合、絶対に誰でも通る道なんです。

 

大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

 

1.特にミックスダブルスの女性、が陥りがちな病

ミックスダブルス、何とか女性に触らせようとするのは基本中の基本。

そこで、思い通りのプレーが出来ないと・・・試合の中で、「私は参加しない方が良いな・・・」と思い始めるようになる。

すごく気持ちは分かります。

でも、相手からすると「怖気づいてくれる」方が楽だし、触らないようにプレーするのはダブルスでは難しい。

2人、しかいないですからね、コート上には。

大事なのは、「触らないようにする」のではなく自分の「テリトリーをハッキリさせる」ことだと思います。

 

2.「この範囲に来たら触る」ことだけ、決めておく

例えば前衛なら、自分より外側、は絶対に触る。

センター寄りは、思い切ってパートナーに任せても良いでしょう。

自分のリズム、自信が戻ってくるまでは、最低限の自分の守備範囲を確認して、パートナーに伝える。

そして触ってミス、してしまっても、気にしない。

まずいのは、全く触らないで失点、失点と続くとき。

心配しなくても、試合の中盤から後半には調子が戻ってくるケースもある。

自分が出来ることをして、リズムを戻していくという意識は絶対に試合で大事です。

 

3.「今は我慢して!」とパートナーに告げて、自分にコミットする

私だって経験、たくさんあります。

調子が悪い、自分が触ったポイントで失点が続く・・・ときに、大事なのは我慢。

パートナーにも、「また戻ってくるから、センターはお願い」と正直に伝える。

ポイントは、「また戻ってくる」と自分でコミットすること。

試合中に、挽回する、自分を戻す。

テニスの試合、中盤以降で調子が戻ることもあるし、それはメンタル次第なことも多い。

「もう自分はダメだ・・・」と、試合の序盤で試合全体を投げてしまう人は、もったいないですよ。

 

言葉で書いてみると簡単ですが、実際はキツイですよね。

触っていつもミス、だったら、どうするのか。

こういう時って、思った以上に「自分だけがミスしている」ようなことも無い、ですよ。

思い込みが激しい人は、こういう病に陥りやすい。

もっと客観的に、俯瞰して試合を観る。

そして後半勝負、まで我慢する作戦でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  2. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  4. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  5. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  6. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
  3. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  5. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう
PAGE TOP