テニス サーブ

リターン

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。

ですが・・・実際の試合は、どうでしょう。

厳しいサーブがセンターに入って、そこにやっと喰らい付く、ようなリターンもありますよね。

そんなときに「前!前!」の意識だけだと・・・結構しんどいと思います。

 

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

 


 

1.振り遅れて逆クロス、良い感じ!

要は考え方、だと思います。

センターへのサーブのリターン、イメージする方向は逆クロスが多いと思います。

ダブルスならしっかり沈めるリターン、が打てないとサーブ&ボレーに対抗できませんよね。

そう考えると、少し振り遅れてラケットヘッドが後から出て来る、結果的に振り遅れ気味になった方がボールを「逆クロス」に打てると思いませんか?

振り遅れてるけど、結果的に「引き付けている」ようにも見える。

これは全て計算内、のことだと思えばすごく楽になる。

なぜならリターンで、ワイドのコースもケア出来るから、ですね。

 

2.ワイドへ厳しいサーブ、は本当にしんどい

サーブが得意な相手は、ワイドへのサーブも大抵得意。

ここは・・・本当に厳しいコースに来ますよね。

センターへのコースと違い、ワイドは浅いサーブが結果的に厳しいアングルになって、触ることが出来ない。

この厳しいワイドのサーブもケアしないといけないので、あまりセンター寄りに立てないのがレベルが高いテニスの試合。

だからこそ、センターへのサーブのリターンは「少し遅れてもOK」くらいで考えていて良いんです。

 

3.ラケット面を丁寧に作れば、リターンは安定する

リターンが安定しない人は、前に突っ込んだり慌てて触ろうとし過ぎ。

サーブ自体に力がある訳ですから、丁寧にラケット面を作って力の方向だけを変えてあげれば良い。

今回の「振り遅れてOK」理論も、丁寧にラケット面を作ることをイメージしています。

リターンはあくまで、効率的に確率重視で。

センターへの厳しいサーブは、何か自分で解決策を見つけないと。

 

センターへの厳しいサーブ、アナタは必ず壁にぶつかる。

上のレベルの選手は、確実にこのサーブを鍛えて、ダブルスの試合も多用して来ますからね・・・。

今回のアイデアが、解決策になるとは限りません。

アナタなりに、どんどん探して試して、模索していって下さい。

 

今回のまとめ

センターへの厳しいサーブは、振り遅れ気味でラケット面を丁寧に作って逆クロスへ!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  3. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出来ます!

    リターンからの攻撃パターンを作っておくと、試合で勝てる。これだ…

  4. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です

    ダブルスの試合のリターンゲーム。みなさん、どういう戦い方がメイ…

  5. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術

    「左利きのサーブにやられた!」そんな経験、ありませんか?でも後…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくなる

    リターンは緊張する。特にブレークポイントのような場面、逆に追い…

特集記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  2. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  4. 日々の雑記

    YouTubeメンバーシップについて
  5. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
PAGE TOP