テニス メンタル

メンタル

もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

勝っていたのに、最後で逆転される。

思い出したくもない試合、きっと皆さんも一つや二つでは無いでしょう。

でも、よく思い出してみると・・・マッチポイントを握る、そのちょっと前からこういう思い、を抱いたことはありませんか?

正直に、思い出してみて下さい。

 

もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

 


 

1.「もうすぐ終わる」は、悪魔のささやき

試合って、勝っている方、負けている方・・・どっちがしんどいと思いますか?

私は、実は「勝っている方」だと思うんです。

このまま試合を終わらせたい、どうか相手の調子が戻らないで欲しい・・・。

そう考えながら、試合の後半はドキドキハラハラ。

1セットマッチも5-4くらいになって、「もうすぐ終わる・・・」と、どこからともなく声が聞こえてきますよね。

そう、悪魔のささやきが・・・。

 

2.「もうすぐ終わる」試合なんて、少ない

思い出してみて下さい。

きっと、もうすぐ終わると思って終わった試合なんて、そんなに無いはず。

まくられそうになったり、追い付かれてタイブレークに入ったり、そのまま逆転されてしまったり・・・。

「もうすぐ終わる」という囁き、全く根拠が無いんです。

それなのに、もうすぐ終わると思った時点で、思考を止めてしまう。

相手のミス待ちになって、何も出来なくなって強引な攻めも増える、ミスも増える。

「もうすぐ終わる」は、ただ勝っている自分が辛い、から甘えたくなって聞こえてくる言葉。

これを一蹴出来る準備、アナタにはありますか?

 

3.「もうすぐ終わる」から、「このまま試合していたい!」と思えるように

かつてマラソンで金メダルを獲った高橋尚子選手が言った言葉。

「このままライバルと、ずっと走り続けていたい・・・」という言葉を、イメージしてみて下さい。

マラソンのような苦しい競技、それも後半ラストの場面。

この苦し場面で、相手ともっと「試合がしたい」と思える強さ。

簡単に身に付くものではないと思いますが、それくらい挑戦的なメンタル、あって良いんじゃないかと思います。

「このまま試合、俺はずっと出来るよ!」と、無理やりにでも考えてみる。

その意識がいつか、自然に身に付いて来るようになると思いますよ。

 

言葉は力になり、時に麻薬のように甘い匂いを出して、アナタを誘ってくる。

試合は勝っている方が苦しい、苦しいけど、このまま試合をずっと出来る。

それくらいの言葉、アナタのテニスノートにも書いて欲しい。

きっとそのメンタルに、実力がついてくる日が必ず来るでしょう。

 

今回のまとめ

勝っている試合こそ、「このままずっと戦っていたい!」と思えるようになろう

 

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

    テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  3. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

    最初に口にした人は、諸説あると言われています。サッカーの名選手…

  5. メンタル

    「対戦相手の応援がうざい・・・」と思った人、残念ですがそう感じている時点でアナタの負けです

    団体戦、いや個人戦でもあるかも知れませんね。相手の応援が大挙し…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

    テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありま…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る
  3. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  4. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない
  5. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
PAGE TOP