テニス フェデラー

メンタル

「長いラリーのポイントを獲った後」には、声を出して鼓舞していこう

テニスの試合は、孤独。

コートの上では、基本的に一人で戦っていかないといけない。

ダブルスだと2人?

でも、自分を鼓舞していけるのは、結局自分自身しかいない。

その為に、私はタイミングを決めて声を出して鼓舞する、事をお勧めしたい。

団体戦でも、同じです。

 

長いラリーのポイントを獲った後には、声を出して鼓舞していこう

 


 

■デビスカップで観たときの、日本選手のおとなしさ

今回フランスには、残念ながら敗退が決まりました。

もちろん、錦織選手が出場していない日本チームが苦しいのは、誰の目にも明らか。

だからこそ、格上に向かっていくには自分を鼓舞して「何かを興さないと」勝てない。

でも・・・やっぱりダニエル選手も西岡選手も、おとなしいんですよね。

長いラリーが終わった後、そのポイントを取ったときなんかはもっと、大きな声を出して良い。

それは、感情的に、ではありません。

せっかくの日本のホーム、なんだからもっと地の利を活かさないと。

周りを乗せていくには、長いラリーで観客を引き込んで、そしてそのポイントを取って「大きく盛り上げる」ことが必要なんだと思うのです。

 

■観客が少なくても、やることは同じ

「僕らの試合は、観客なんていないけど・・・」と思った方、本当にそうですか?

きっと、観ている人は観ている。

それに、他ならぬ「自分自身が、自分を観ている」ことを意識しないといけない。

自分自身が、「応援したい選手」なのかどうか。

胸に手を当てて、問いかけてみて下さい。

長いラリーが終わった後に、試合の流れを動かすような声、出せていますか?

少し殻を破るきっかけ、が必要だと思いますよ。

 

■要所で声を出すことは、自分に対しての「責任感」になる

声を出せば、そこに責任感が生まれます。

「え・・・?よく分からないけど・・・」と思った方は、周囲に対して「自分は勝つ!勝ちたいんだ!」という意志表示が足りないはず。

声を出す、ということは、負けたく無いという意志表示なんですよね。

どんな選手だって、負けるのは怖いから「余力を残しているフリ」をしたいじゃないですか。

そんな弱い自分に、退路を断つのが「声を出す」という行為。

毎回のポイント毎に出しても、それはうるさいだけだし、抑揚が無い。

長いラリーを制したとき、きっと大きなチャンスがそこにはあるはずです。

 

「自分はテニス弱いのに、そんな声を出すなんて・・・」と思った方、弱いのはアナタの心です。

学生だけの話?

いえ、違います。

ベテランの方、女性の方、シニアの方だって、良いと思う。

その声は、「カモン!」という声でも自分に対しての声。

相手に対して、では無いはず。

ちょっとだけ、意識してみて下さい。

きっと試合が、より強く進めていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

  2. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない

    テニスを続けていると、つい麻痺してしまう感覚。試合に負けて悔し…

  3. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

  4. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる

    タフな試合に、勝ち切れるようになる。それは、対戦相手がタフで粘…

  5. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ
  2. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  3. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない
  4. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる
PAGE TOP