テニス

その他

力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

「そんなに力の差は、無さそうなのになぁ・・・」と、思ってしまう。

視点をしっかり持たないと、実はテニスって実力を見極めるのが難しいスポーツ。

実力差は無さそうでもスコアに差が付く、ということは、結局実力が違うということ。

この部分、もっと真剣に考える必要があるでしょう。

 

力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

 


 

■選手のどこを見て、「力の差が無い」と思ってる?

実力の差、はどこを見れば良いのは?

難しい問題です。

でも逆に、「ココを見ても、あまり参考にならない」という部分はあるかも知れませんね。

私は、「攻撃的なナイスショット」はあまり差が無い、と思っています。

特に男性の方であればしっかり打てる、浅いボールを決める、というのは初中級レベルから出来る。

しっかり差が出るのは、むしろ「守備」の部分でしょう。

スライスで打てる、時間を作れる、配球のコース取り。

このあたりをしっかり見ていけば、実力差があることは明らかになっていくのです。

 

■「スコアの差」とは、ゲームポイントを取れる力があるかどうか

強い相手と対戦すると、なかなかゲームを取らせてもらえない。

多少、ポイントは取れても、大事なところは取らせてもらえないですよね。

これって、なぜだと思います?

実力はもちろん、しっかり相手を観察して一番「ポイントが取れる形」を分かっていて、ゲームポイントで繰り出してくるから。

ショットに差はなくても、準備や戦術、観察力で差があるからスコアの差になる。

いつまでもショットの力の差=実力差、と思っているから、大差で負けていくのです。

 

■スコアの差、こそ実力差であることを受け入れよう

テニス選手なら、しっかり実力差と向き合う。

スコアこそ、アナタと相手の実力差なのです。

「たまたま調子が悪かった?」

調子を悪くして試合に入っていったのは、アナタ自身。

その部分で、まだまだ実力差があるということに気付かないと。

パッと見て実力差を判断すること、がいかに危険で成長の妨げになっているのか。

0-6で負けた試合、きっと0-8、0-12、くらいの差がある。

危機感を持って、練習していきましょう。

 

実力差がある、ということと向き合うのは実に厳しい。

誰だって、自分と差があることを良いとは思えないですからね・・・負けた相手と。

そこを埋めたければ、やることはシンプルです。

ショットの力、だけじゃない部分で、アナタは鍛錬していくしかない。

それがそのまま、スコアの差になってしまうのがテニスの試合、なのですから。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ

    春は出会いの季節、でもあり別れの季節でもある。もうすぐ高校生で…

  2. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解

    いつも頂くご意見の中で、分かれるのはテニスについて考える部分。…

  3. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  4. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考え…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

    テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで…

  6. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました

    最近、テニス雑誌を手に取って読んだ方はどれくらいいらっしゃるでしょうか…

特集記事

  1. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須
  3. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル
  4. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない
  5. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
PAGE TOP