テニス チャンス

戦術

試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う


試合のリードが、後半になると守れない。

こういう負け癖、が付いている人は何を変えていけば良いのか。

答えは簡単、リードをどうやって活かすか、という発想を持つということ。

難しいことは無いです、絶対に。

リードしたら守る?

それだとビビって置きにいくようなプレーばかり、になってしまいますよ。

 
 

リードを奪ったら、投資しよう

投資?どうやって?

リードを奪ったら、投資する。

投資って・・・株や為替じゃあるまいし、と思いますよね。

でも、私はこの発想が大事だと思っています。

自分の手元に、リードを置いておかない。

せっかくゲームカウントでリードしなたら、相手の立場に立って考えてみる。

そうすると、「どうやってこのリードを使うのか」が見えて来ます。

大事なのは、最後に勝つこと

アナタ自身が目指すのは、最後は勝利。

マッチポイントを握って、それを勝ち取る。

その為には、リードした時点ではまだ何も得ていないのと同じ。

でも、ついリードしてしまうと「これを守って、後半なんとかしのいで・・・」と思うじゃないですか。

大事なのは、リードを守ることじゃない。

最後に試合に勝つこと、ですから。

そのために必要なこと、を考えて投資していきましょう。

投資するということは、使うということ

つまり、リードを何かに使うということ。

4-1のゲームカウントでリードしたら、その3ゲーム差を何に使うのか。

その目的さえしっかり出来ていれば、使った結果無くなっても良いんです。

4-4に追いつかれても、それは想定内。

ただし、守ろうと思って必死に戦って4-4、なら何も残らないし辛い。

逆転負けしてしまうパターン、ですね。



さぁ、リードを投資していこう!

私なら、まず遊んでみる

リードを奪ったら、まず遊んでみる。

言い方は悪いですが、こっちは失点覚悟で色々なプレーが出来ますよね。

ネットに出ても良いし、ダブルスならチェンジプレー、フォーメーションプレーが使える。

そこで、相手の出方を確認出来るし、情報を集めることも出来る。

何より、相手はリードされている訳ですから。

オーソドックスでセオリー通りのプレーしか出来ない、と思いませんか?

投資出来る策、を持っておこう

まずは、策が無いと投資出来ない。

リードを奪っても、「何も投資先が無い」だと試合で辛いですよね。

お金でいえば、ただタンスに貯めることしか出来ない。

これだと、もったいないんですよ。

せっかくリードしたなら、その心理的優位性を活かさない手は無い。

そのために、先ほど書いたようなネットプレーや少し変わった策、戦術がアナタの手元に無いといけない。

それが、テニスの試合での投資先、になるはずです。

追い付かれても、慌てなくなる

こういう発想でプレーしていると、追い付かれても慌てない。

リードを活かそうと投資した結果、ですから。

ゲームカウントで追いつかれても、相手に色々見せておくことが出来たなら、それはまだリードしているのと同じ。

強がりでも無く、本当にそういうものですよ。

追いつくまでにパワーを使っているのは相手、ですから。

きっと、そこからまたアナタ自身がリードを奪える。

メンタルが強い、弱いではなく、こういう発想でプレー出来るかどうか、が大事です。

   

お勧めの練習法

リードした時の作戦、の整理

シングルスでもダブルスでも、整理しておきましょう。

アナタ自身がリードしたら、何を仕掛けていくのか。

相手が堅実にプレーするところに、何に投資していくのか。

練習試合の前に、書き出して整理しておくだけでも変わりますよ。

1-4スタートの1セットマッチ、をやってみる

私はよく、学生時代にこれをやってました。

1-4の状態からスタートして、リードしている側がどんなプレーで変化を付けることが出来るのか、を練習しておく。

リードされている側も、ただ粘っているだけなら相手の思うツボ。

どこかで積極的なプレーも必要ですから、その出しどころを考える良い練習になります。

リードされたら、一本調子にならないように

普段の練習試合から、これを意識しまsひょう。

今回は、リードを投資する側からの視点でしたが、リードされた側はどうか。

テニスの試合って、リードされると一本調子で同じようなプレーばかりになる人、多くないですか?

諦めてはいないけど、負けている状態で元気が出ない、無謀なことも出来ないし、何をやったら良いのか分からなくなる。

苦しい時に、何が出来るのかがその人の強さ、です。

アナタ自身、整理しておくことをお勧めします。



テニスは淡々と、ポイントを積み重ねていく競技。

プレーしては止まり、考え、またプレーする。

ですからリードされている側、している側、その心理が目まぐるしく交錯してるんですよね。

ちょっとの意識で、勝ち切れる選手になることは出来ます。

ぜひ、リードは投資していく姿勢でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【出張企画やります!】関西在住のみなさんへ
  2. ※満員御礼【女子ダブルス 土居コーチ レッスン(前衛の動き方)&ゲーム…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 【応募受付完了しました】佐藤プロ&土居コーチ 無料レッスン 9/1(火) 15~…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

  2. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  3. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  6. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならど…
  2. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない
  3. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  5. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
PAGE TOP