テニス 気付き

その他

リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

目次

学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。

社会人になってテニスを始めた人、読者のみなさんの中には色々な人がいると思います。

もしかしたら、ご自身はテニスをされていない、という方もいるでしょう。

でも、何かしらの組織やチームの属しているみなさん、にはぜひ意識して欲しいポイント。

私は読者のみなさんには、良い意味でのテニスリーダー、になっていって欲しいと願っています。

 

リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

 


 

1.どんな環境でも、中心になる人は存在する

会社でも家庭でも、どんな場所でもそうだと思います。

人が集まれば、ある程度その中でまとめ役、リーダーが生まれていく。

みなさんの中にも、学生時代にキャプテンや部長をやったり、今でもサークルの幹事的な役割を担っている人もいるでしょう。

人が集まれば、そこにリーダーが生まれていく。

でも、そのリーダーになること、で成長が止まるような人も多い。

プレッシャーに負けたり、周りのことばかりに気を遣って自分自身と向き合えなかったり。

テニスの成長って、リーダーになることで伸びもするし、止まりもする。

大事なこと、は何なのか。

常に、自問自答する必要がありますね。

 

2.リーダーが成長してこそ、チームは成長する

私の感覚で言えば、自然体にまず自分が頑張る。

誰より、テニスと真摯に向き合って楽しむこと、が一番だと思います。

どんな集まりでもイベントでも、幹事が一番楽しんでいないと周りも楽しめない、ですからね。

シンプルに、自分をしっかりと客観視して、成長させていく。

周りを導いていく、のは結果的にで良いんです。

責任に押しつぶされて、自分のテニスを見失っていく学生の方も多いですからね。

もっと自然体に、で私は良いと思いますよ。

 

3.恥をかくこと、こそ一番の成長材料

リーダーになったり、チームの中心になるとどうなるか。

当然、失敗が怖くなるんですよね。

これは、仕事でも勉強でも一緒でしょう。

リーダーになって大事なこと、は私は「恥をかくこと」だと思います。

大事な試合、で逃げない。

新しい練習や環境に、挑戦していく。

これって、リーダー的な役割の人がやらないと、誰も周りはやらないんですよね。

やって失敗したなら、しょうがない。

挑戦しなかった、という事実は、ずっと後悔として残りますから。

読者のみなさんには、ぜひ踏み出せるテニスリーダー、になって欲しいと私は願っています。

 

4.自ら環境を変え、挑戦していける人が強くなる

環境を変えられない人は、どこかで成長が止まっている。

リーダーがそういう人、であれば組織の成長も怪しいでしょう。

練習を見ていても、すぐ雰囲気で分かりますよ。

「それでも良いんだ、偉そうに」と思う方も、多いでしょう。

テニスは遊び、それもまた一つの人生です。

でも、試合に勝ちたいと思うなら、やっぱり私は今いるチーム、仲間の中で、アナタ自身がリーダー的な存在になって欲しい。

そう願って、これからも記事を書き続けていきたいと思います。

 

「ま、自分はそういう性格じゃないしな・・・」と、思う方も多いと思います。

それって、やっぱり先入観ですよ。

自分に対して、決めつけていれば楽ですからね。

もしかしたら、アナタが踏み出すことで周りも変わり、強くなるかも知れない。

そうなると、自然と試合でも勝てていく可能性が高くなるでしょう。

テニスって、そういうものだと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!

    テニスには「構え」の態勢がとても大事。良い「構え」こそ、最高の…

  2. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  4. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  5. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

  6. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れる…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
  4. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打…
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
PAGE TOP