テニス スライス

ロブ

なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します

試合で、なかなかロブが入らない、安定しない。

こうなると、もう強い相手との対戦は厳しいですよね。

時間を作ったり、ネットにいる相手を下げることが出来ない。

ロブを打ってはアウト、をなぜ繰り返すのか・・・について。

初中級の方に一番ありがちな要因、を解説してみたいと思います。

 

なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します

 


 

1.なぜ、ロブが安定しないんだろう

まず、第一にロブショットはストロークショット。

ストロークと同じ構え、雰囲気、から打てないと、相手にばれてしまいますよね。

この大原則、を大事にしてかないと、なかなか試合では使えない。

スライスでもスピンでも、ストロークで打っている時から変え過ぎてしまうと、安定しないし相手にもばれる。

良いこと無し、なんです。

ストロークの延長、と言えば何が大事になるのか。

それは、しっかりラケットを振る、ということです。

 

2.当てるだけのロブ、だから入らない

よく初中級のみなさんで多いのが、当てるだけのロブ、になってしまう方。

合わせるだけ、になって、速いボールに腰が引けている。

これでは、もう入るかどうか、宝くじみたいなもの。

打ってみて、そこで良い当たりならたまに入る、でもほとんどが、コントロール出来ないで飛び過ぎてアウト。

これでは、当然試合では使えない。

点で合わせるのではなく、しっかりラケットを振って線で合わせる。

この意識、がロブでは大事になって来ます。

 

3.ラケットを振るから安定する、のがテニスの基本

スライスでもスピンでも、ラケットを振るから安定する。

回転をかけるから、ボールがコートに収まるんですよね。

振る感覚、があれば、試合でも調整が効きやすい。

「今のは回転かけ過ぎたな」とか、「打点が後ろだったな・・・」というのは、振っているからこそ、感じることが出来るんです。

ただフラットでチョン、と合わせるだけのロブでは、何も感じられない。

しっかり振ってロブを打つ、という風に変えていきましょう。

そこに、新しいアナタの武器があるはずです。

 

4.点で合わせるロブは、ただ逃げているだけ

もう一つ、ただ合わせるだけのロブは、そもそも逃げの姿勢。

だから試合で、安定しないんです。

入るかどうか、の前に相手の攻撃を何とか逃げているだけ、の自分に気付かないと。

この姿勢がある限り、ずっと試合では受け身で辛い状態。

ロブを打つなら、しっかり振って、攻撃的に。

相手が強いショットを打って来た時も、スライスでも良いのでしっかり振る。

振ったロブには回転がかかり、それだけで相手がスマッシュを打ち辛いようなボールになっている。

例え甘いロブになっても、相手のミスを誘える可能性が高い、ですからね。

 

ロブが入らないのは、逃げ腰になって点で合わせているから。

ラケットを振れていないから、安定しないということ。

振っていくの、確かに最初は怖いです。

でも、早いテイクバックでコンパクトに振れば、きっとロブも上手く打てるはず。

最初はアウトしてもOK。

しっかり回転をかけるロブ、に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる!

    毎日色んなショットを練習しているだろうが、ロブの練習はどれくらいやって…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  4. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている

    いかに、相手にロブを隠すか。これって、特にダブルスでは勝つため…

  5. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シング…

特集記事

  1. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  2. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対…
  4. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない
PAGE TOP