テニス ストローク

ロブ

試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。

こういうポイントがあると、なかなか次にまたロブを使おう、という気になれないですよね。

大事なのは、ロブを打つときにしっかりラケットを振ること。

ほとんどの人が、いまだに置きにいくようなラケット動作、になっているはずなんです。

 

試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

 

1.振らないと軌道は安定しない

これは、テニスの原則です。

ラケットの軌道、ボールの軌道、振らないと安定しないんです。

合わせるようなロブ、も実はしっかり上から抑えてスライス回転をかけるから、軌道が安定する。

腕だけを出してロブ、みたいな人って結構多いじゃないですか。

相手の速いボール、深いボールに押されて、気持ちがもうボールに向かっていない。

ラケットで、何とか誤魔化そうとしている感じ、ではいつまで経っても良いロブは打てないです。

 

2.しっかり回転をかけるから、相手コートに入るのがロブ

スライスでもスピンでも、しっかり回転をかける

軌道の高いストローク、くらいのイメージで良いと思いますよ。

合わせるだけのロブって、結果的にフラット気味になってアウトするようなケース、多いと思いませんか?

そこに、意志が無いからアウトしてしまう。

しっかりとラケットを下から、または上から動かしてあげてボールを打つ。

そう、ロブでもボールを打つという感覚は大事なんですよ。

 

3.ストロークと同じようなフォーム、で打てるようになれば強い

ラケットを振る、という意識があれば、ストロークにも近くなる。

これは、相手にとって脅威です。

ロブの打ち方が変わる人は、相手にもばれるし、スマッシュも打たれやすい。

しっかり振れるようになると、打った瞬間は通常のストロークかロブか、相手は判断が付かないんですよね。

こうなると、もうダブルスではかなり主導権を握れる、と思って良い。

同じようなフォームに近づけていく意味でも、ラケットを振る意識はロブショットでも大事になって来ます。

 

4.しっかりフォロースルーを前、に出していこう

ボールを打った後も、ラケットを止めないこと。

これが深く鋭いロブ、をしっかり打つコツです。

スピンでもスライスでも、相手方向にラケットを出していく、長めのフォロースルーを意識していきましょう。

試合の中で、どうしても弱気になると振る力、前へのフォロースルーが小さくなってしまう。

そういうロブって、狙われますよ。

浅くなって打ち込まれるか、伸びてアウトするだけ、でしょう。

 

ロブの打ち方ひとつで、その人の試合慣れ度、が分かります。

試合に出ている人って、やっぱりロブがばれない、分かり辛い、しっかり振って来る。

こういう相手って、嫌じゃないですか。

みなさんも、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…

    試合でも使えるし、相手を揺さぶる良いショットになるのがロブ。…

  2. テニス ボレー

    ロブ

    ミックスダブルスの試合に勝てるペアの、ロブの使い方はココが違う!

    ミックスダブルスで、今年は結果を出していきたいみなさん。まず、…

  3. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

    凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。こういう人は、…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    スライスロブは、自分の顔の近くで「コツン」と当てて打てばOK

    スライスロブ、ダブルスの試合でよく使いますよね。いきなりリター…

  5. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!

    攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。ダブルスで結構、あ…

  6. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  4. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  5. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ
PAGE TOP