テニス メンタル

練習メニュー

「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

人って、同じことの繰り返しが一番楽。

慣れて、こなせて、頭も使わない・・・。

でもそこからは何も変わらない、ですよね。

練習だって、一緒です。

 

「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

 


 

1.そのメニューの必要性は、誰も教えてくれない

例えばテニススクールでも、そうでしょう。

「なぜ、この練習が必要なのか」は、深く教えてはくれない。

「こういう場面で、こうしましょう」というくらいで、その背景までは自分で考えるしかない、当たり前のこと。

考えるうえで、「この練習、なんで必要なんだ?」と思わなければ、意識が高まる訳もなく、ただの運動作業で終わる。

テニスも言い方を変えれば、ラケットを持ってボールを打つ、という動作だけですからね。

練習ごとの必要性、感じられてますか?

 

2.必要性を感じて、人は初めて何かを覚える

「あぁ・・・もうこんな試合、絶対したくないな・・・」と思うから、考えるようになる。

練習も受け身じゃなくなるし、必要性を見出そうとする。

きっと、どんな作業でも全く身にならない練習、は無いはず。

自分が必要だと感じれれば、練習の効果はガラリと変わります。

コーチや先生、先輩の意図をくめるようになる。

本当の練習の意図をチームで理解出来れば、相乗効果でその練習は全体のレベルがグッと上がる。

でも、作業だけの人が多いと・・・試合に勝てるテニス、はいつまで経っても身に付かないままです。

 

3.今自分に必要なものを、書き出してみよう

テニスの技術を構成する要素は、3つあると思っています。

・自分がやりたいこと

・自分が出来ること

・自分に必要なこと

この3つ目の「自分に必要なこと」を練習出来る人が、強くなっていく。

やりたいこと、出来ることだけやりたいんですよ、みんな。

サークルでも部活でも、スクールでも。

もちろん、やりたいこと、出来ることはどんどん増やしていかないといけない。

でも、それと同じくらい必要なことについても考え、練習でその必要性を見出していかないとダメなんです。

 

今までの練習、一度遠くから眺めてみましょう。

部活の途中、抜けて遠くから眺めてみる。

「本当に、この練習で良いのか?必要なことなのか?」と、疑問に考えてみる。

自分にとって、チームにとって、それが一番の成長の源になるはずです。

今回のまとめ

自分で練習メニューごとの必要性を考え、意識を変えていこう!

 

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  2. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  6. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです
  4. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
PAGE TOP