テニス ハードコート

練習メニュー

テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

みんなと同じ、それで良いの?

テニスでは、みんなと「差」を付けていかないと試合では勝てない。

周りの人、いつも一緒に練習するメンバーに対しては、「上から目線」を意識しましょう。

あえて、この言葉を使いたいと思います。

 

テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

 


 

1.「上から目線」なんて、けしからん?

言葉のニュアンスで誤解されますが、私は必要だと思う。

周りのみんな、部活やサークルの仲間より、一歩先を高い目線から観る。

決して周囲を見下して横柄な態度を取る、訳ではありません。

今練習していること、今後の試合や自分が目指すテニス。

周りと同じ目線では、いつまで経っても「抜けて」出ることは出来ませんよ。

 

2.自分が刺激を求めて行動していけば、目線は自然に上がってくる

アナタ自身、刺激を受けて行動出来ているだろうか。

毎日同じ、明日も明後日も同じことを、どこかで期待していないか?

テニスを強くしていくうえで、それは危険な発想。

自然にぬるま湯に浸かってしまわないように、常に自分は新しい、上の目線を求めていかないといけない。

その為に、こんな考え方はどうでしょうか?

 

3.キャプテンで無い人も、「チームの監督目線」になってみよう

もしアナタが、この今いるチームの監督になったら・・・?

どうにかして地区大会を突破して、全国に出たい。

そう考えると、必要なものは何かとそれをどう実現するかを考えますよね。

自分のテニスも、より客観的に観れるようになる。

実際に将来、そういう経験をするかも知れない。

テニスでなくとも部下を持ち、チームをまとめていく仕事を経験していくでしょう。

そんなときに、「周りと同じ目線」しか持てないと・・・それってすごく、怖いことになりませんか?

 

自分なりの目線を持っているかどうか、それはどこまで観えているのか。

いつでも意識して、損は無い。

周りと同じことに、危機感を持たないと。

テニスの試合で強くなるには、習慣を変えて考え方を変えていかないと無理です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  2. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?

    試合の中で、緊張した場面で力を発揮する。これが出来る、自信が…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  5. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー

    ドロップショットやアングルボレー、なかなか試合の中で使っていく機会少な…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

特集記事

  1. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
  2. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
  3. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない
  4. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
  5. その他

    10年前の、有明センターコート
PAGE TOP