テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識したいこと

シングルスの試合に出たいのに、チームの人数が多くてダブルスの練習しか出来ない。

テニススクールに通っている方も、そういう方多いんじゃないでしょうか。

確かに、人数が多いとダブルス中心になるのは仕方無い。

ですが、シングルスに活かす為にちょっとした視点を加えれば、きっとアナタ自身のシングルスにも良い練習になるはずです。

 

シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識したいこと

 

■ダブルスの練習でも、ラリー勝負は1対1

テニススクールや部活でのラリー練習は、コートを半分に分けたりしてのラリー練習が多いはず。

もしかしたら、縦3列での練習もあるかも知れませんね。

「広いシングルスコートで1対1でやりたい・・・」と思うかも知れませんが、まずは狭い範囲でしっかり相手を動かせますか?

フォアハンド、バックハンド、しっかり狙ったところに打てていますか?

狭い範囲で出来ないのに、広いコートになったら余計に難しくなる。

まずは1対1のラリーで、狭い範囲でもコントロールされたショットを磨きましょう。

 

■シングルスの試合も、全面を使って走り回るラリーは少ない

実際にシングルスの試合でも、実は使われているのは狭い範囲だったりする。

クロスでのラリー、例えばフォアハンドの逆クロス対相手のバックハンド、みたいなラリー、すごく多くないですか?

これは、ダブルスのクロスラリーの練習とあまり変わらない。

実際にはこのクロスラリーに打ち勝った選手が、先にストレートに展開したり、ドロップショットやネットプレーにつなげていける。

このことは、しっかり覚えておきましょう。

ダブルス練習の中でも、極面のラリーは1対1ですよね。

まずはこの打ち合いに負けないこと、がシングルスの試合での最高の練習になるはずです。

 

■ダブルスの練習でも、シングルスコートを意識してみよう

これはダブルスの練習にもつながるのですが、余りダブルスコートは使わない。

シングルスコートの中に、常にボールを収めるように意識してみて下さい。

ダブルスコート、つまりアレーまで使おうとするとアウトのリスクも多い。

テニスの試合は、基本シングルスコート内で考える。

この意識を持っておけば、いざシングルスの試合になったときにも楽に適応出来るはずです。

 

色々書いてきましたが、やっぱりシングルスコートで1対1、の練習は必要です。

どうしてもその環境が無いなら、やはり月に数回は環境を変えていけるような工夫、が必要でしょう。

朝練かも知れないし、人数が少ない他校での練習参加かも知れません。

「とにかく、私はシングルスの練習もしたい!」と、周りに伝え続けましょう。

きっと誰か、声をかけてくれる。

環境を用意するのも、アナタの大事なテニスの実力です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること

    私は何度も、「相手からミスをもらうこと」の重要性を書いて来ました。…

  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

    シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。…

  3. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  4. シングルス

    相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合

    テニスの試合が楽しい、と思えるようになる瞬間って、あります。…

  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を

    シングルスの試合で、相手から押される苦しい場面。なぜか、こうい…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?

    シングルスとダブルスとどっちが難しい?人それぞれだと思うんだけ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと
  2. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中でロブが上手い選手は、抜こうとはせず「どこでスマッシュを打たせるのか?」…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ
  5. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
PAGE TOP