ボレー

相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。

そういう人は、この考え方でどうでしょうか。

強い相手との試合、どっちで戦う方が勝てそうか。

自分でイメージが湧けば、前に出る勇気も湧いて来るはず。

「なぜ?」を考えないと、いつまでもテニスは変わらないですよ。

 

相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

 


 

1.強い相手のボールは、とにかく深い

試合で戦ってみて、気付くはずです。

シード選手、代表選手のボールはとにかく深い。

コート深くに入るから、失速しないでどんどん自分の手元まで伸びて来る。

これが大きなプレッシャーになって、結局ミスしてしまい、ポイントが取れない。

普段のラリーより、大きなプレッシャーを受けることは間違いない。

だからこそ、なんです。

深いボールを、そのまま自分のコートにバウンドさせて良いんですか?

 

2.少しでも前に入って、ノーバウンドで処理した方が良い

返せる可能性が、私は高いと思いますよ。

サーブ&ボレーなんてまさにそうでしょう。

相手のストローク、深く入る強力なボールを、バウンドさせないことが一番。

バウンドさせてしまうと、下がって処理する機会が増えていくだけ。

前に入ってボレー出来れば、相手のボールの力を利用して打てますし、相手からしても「恐れてないな・・・」と感じるはず。

どっちが、アナタ自身にとって勝てそうな芽が出て来るでしょうか?

私は、前に入る方が現実的だと思います。

 

3.ネット近くまでいかないといけない、という勘違い

ネットに出れない、前に出れない人の大半は、こう考えているようです。

ネット近くに詰めないと、ボレーは意味がない・・・と。

そんなこと無いです。

それに、テニスコートは縦に長く、一足飛びでネットに詰めるなんて無理。

いかに、デッドゾーンやサービスライン付近でボレーを確実に返せるか、が肝になります。

ネットから遠いので、基本はつなぐというスタンスが大事になりますよね。

それでも、下がって相手の強力なストロークに対抗するより、全然可能性が高いと思いますよ。



4.とにかく楽、体力温存、が出来るのがボレー

アナタ自身、試合に出て大会を勝ち抜く。

1日に何試合もこなしていく体力、マネジメントが求められているはず。

だったら、よりこのネットプレーが必要になります。

下がって走り回るポイント、多くない方が絶対に良い。

焦る必要は無いですが、相手の強力なストロークをボレーすることで、良い意味での時短テニスが出来るはず。

セカンドサーブから前に出る、リターンから前に出る、多少リスクを冒してでも、前に出ましょう。

いや、後ろにいる方がリスク、かもしれませんよ。

 

5.お勧めの練習法

相手の強力なストロークに対して、前に出てブロックする。

この練習は、セカンドサーブからのサーブ&ボレー、が良いでしょう。

しっかり相手が打って来る、ストロークをまずボレーで返す。

試合では、なかなかセカンドサーブになると前に出れないという方、多いと思います。

じゃあ、下がって深いボールを返して、そこから反撃出来るのかという話になりますから。

どっちが可能性があるか、未来が明るいか。

私は、ネットに出ることだと思います。

セカンドサーブからのサーブ&ボレー、徹底して練習してみましょう!

 

打ち込まれるボールを、ボレーで返す。

これがしっかり出来れば、アナタ自身試合に勝てます。

体力を温存して、大事なここ一番のポイントでは下がって走ることも出来る。

ネットに出ないと、ずっと変わらないまま、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ

    前に出た時に難しい、ファーストボレー。たくさんやるべきことを考…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

  4. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

    足元のボレーが、弱い人。そういう人は、まずもってハーフボレーが…

  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
  3. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話
  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
  5. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
PAGE TOP