ボレー

相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。

そういう人は、この考え方でどうでしょうか。

強い相手との試合、どっちで戦う方が勝てそうか。

自分でイメージが湧けば、前に出る勇気も湧いて来るはず。

「なぜ?」を考えないと、いつまでもテニスは変わらないですよ。

 

相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

 


 

1.強い相手のボールは、とにかく深い

試合で戦ってみて、気付くはずです。

シード選手、代表選手のボールはとにかく深い。

コート深くに入るから、失速しないでどんどん自分の手元まで伸びて来る。

これが大きなプレッシャーになって、結局ミスしてしまい、ポイントが取れない。

普段のラリーより、大きなプレッシャーを受けることは間違いない。

だからこそ、なんです。

深いボールを、そのまま自分のコートにバウンドさせて良いんですか?

 

2.少しでも前に入って、ノーバウンドで処理した方が良い

返せる可能性が、私は高いと思いますよ。

サーブ&ボレーなんてまさにそうでしょう。

相手のストローク、深く入る強力なボールを、バウンドさせないことが一番。

バウンドさせてしまうと、下がって処理する機会が増えていくだけ。

前に入ってボレー出来れば、相手のボールの力を利用して打てますし、相手からしても「恐れてないな・・・」と感じるはず。

どっちが、アナタ自身にとって勝てそうな芽が出て来るでしょうか?

私は、前に入る方が現実的だと思います。

 

3.ネット近くまでいかないといけない、という勘違い

ネットに出れない、前に出れない人の大半は、こう考えているようです。

ネット近くに詰めないと、ボレーは意味がない・・・と。

そんなこと無いです。

それに、テニスコートは縦に長く、一足飛びでネットに詰めるなんて無理。

いかに、デッドゾーンやサービスライン付近でボレーを確実に返せるか、が肝になります。

ネットから遠いので、基本はつなぐというスタンスが大事になりますよね。

それでも、下がって相手の強力なストロークに対抗するより、全然可能性が高いと思いますよ。



4.とにかく楽、体力温存、が出来るのがボレー

アナタ自身、試合に出て大会を勝ち抜く。

1日に何試合もこなしていく体力、マネジメントが求められているはず。

だったら、よりこのネットプレーが必要になります。

下がって走り回るポイント、多くない方が絶対に良い。

焦る必要は無いですが、相手の強力なストロークをボレーすることで、良い意味での時短テニスが出来るはず。

セカンドサーブから前に出る、リターンから前に出る、多少リスクを冒してでも、前に出ましょう。

いや、後ろにいる方がリスク、かもしれませんよ。

 

5.お勧めの練習法

相手の強力なストロークに対して、前に出てブロックする。

この練習は、セカンドサーブからのサーブ&ボレー、が良いでしょう。

しっかり相手が打って来る、ストロークをまずボレーで返す。

試合では、なかなかセカンドサーブになると前に出れないという方、多いと思います。

じゃあ、下がって深いボールを返して、そこから反撃出来るのかという話になりますから。

どっちが可能性があるか、未来が明るいか。

私は、ネットに出ることだと思います。

セカンドサーブからのサーブ&ボレー、徹底して練習してみましょう!

 

打ち込まれるボールを、ボレーで返す。

これがしっかり出来れば、アナタ自身試合に勝てます。

体力を温存して、大事なここ一番のポイントでは下がって走ることも出来る。

ネットに出ないと、ずっと変わらないまま、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

    スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。…

  2. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  3. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

    ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。だから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?
  2. 日々の雑記

    新年、明けましておめでとう御座います
  3. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて
  4. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
PAGE TOP