テニス ストローク

ボレー

テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。

だからこそ慌てないでしっかり、シンプルな動作で打てるように練習しておく必要がありますね。

初心者の方だけでなく、中級以上の方でも意外と出来ていないのが、「しっかりラケットヘッドを上げた」構え。

この構えが出来ていないと、ネットプレーで良いプレーをするのは難しい。

それくらい危機感を持って、一度構えを見直してみませんか?

 

テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

 


 

1.グリップ位置はお腹の前、顔より少し下にラケットヘッドを

ラケットヘッドとは、ラケットの先端部分。

これがしっかり上になる、顔の少し下の位置くらいに構えるようにしましょう。

グリップはお腹の前くらいで、リラックスして待てると反応がしやすい。

肘は軽く曲げて、ピーンと伸ばさないように注意してみて下さい。

プロ選手の構え、この機会にぜひ真似することも大事です。

 

2.ラケットの重さを感じるくらい、リラックスして待ってみよう

ボレーはつい、力が入ってしまう。

実際にグリップを強く握るのは、ボールが当たる瞬間だけで大丈夫。

ラケットの重さを感じるくらい、軽く握ってみて下さい。

約300gありますので、それなりの重さはあります。

それくらいリラックスした構えが出来ていれば、どんなボールにも反応が速いはず。

自然な構えは、このラケットヘッドを上げた形、を常に意識しましょう。

 

3.疲れてくると、ラケットはどんどん下に下がりがち

試合の中で疲れてくると、自然とラケットは下がってしまいます。

かなり意識しないと、自分の身体の前、ラケットヘッドを上げるという行為が難しくなる。

しかし慣れれば、逆にこの形が自然になって楽になります。

ネットプレーだけでなく、ストロークの構えでも基本は同じです。

ラケットは常に、グリップの位置より先が上になるように。

これだけはしっかり、覚えておいて下さい。

 

ネットプレーでは、打ち方以前に構えの形から直す方が早い。

鏡の前で、ボレーの構えしてみてください。

どんなに良い打ち方を覚えても、スタートの構えがおかしいと試合ではボロが出ます。

打ち方にいくら気を配っても、土台となる構えがおかしいと上達は難しい。

周りの人にも見てもらいながら、ラケットヘッドの位置を上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!

    ダブルスの試合では、ものすごく前に詰めて来る相手、もいます。男…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを確認しよう

    ネットに出てボレーをしても、簡単に相手から返されてしまう。また…

  4. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

    ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意し…

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない
  4. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識する…
PAGE TOP