ボレー

初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

ボレーの打点は、前!

でも、この基本って実は奥が深いんです。

初中級のみなさんからすると、「打点を前」と意識し過ぎてコントロールが出来なくなっている方も多い。

そういう方は、少しだけ引き付ける意識で打点を後ろ、にしても良いと思いますよ。

 

初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

 


 

1.恐怖心で、反応してしまう

ボレーは、まずこの壁があります。

ノーバウンドでボールを打つのって、怖いんですよね。

自分の身体に当たりそうになりますし、つい身体の前にラケットを出して、ボールを避けたくなる。

コントロールで攻撃していく前に、防御の姿勢に入ってしまうと、上手くいきません。

打点が前になり過ぎている方は、この意識が自分に無いかを再度確認してみましょう。

腰が引けていると、当然腕はピーンと伸びて、打点が前過ぎになってしまいます。

 

2.肘は軽く曲がる方が良い

ボレーの時に、肘に遊びが無いとコントロールは難しい。

記事で何度か書いてきた、ドロップボレーやロブボレー、もこの柔らかさが必要です。

打点が前過ぎになっている方は、打つ前から肘が伸びている方が多い。

打った後、なら良いと思いますけどね。

ボールがラケットに当たる瞬間は、少し肘が曲がっている状態、の方が良い。

ぜひ、ボールを引き付ける意識、を持って練習してみて下さい。

 

3.足を出さないボレーなら、打点は身体近く!

これは、私がボレーの時に意識していること、です。

実際の試合では、足を出せないような余裕が無いボレーも多い。

その時には、身体の近くで打って良い。

無理に前で打とうとすると、バランスも崩れますからね。

引き付けて、ラケット面でコースを狙う。

ボレーボレーの時から、腕を出さないと決めて入りましょう。

1.で書いたような、恐怖心を乗り越えること、が優先です。

 

4.引き付けて横向き、がボレーの基本

これも、色々な考え方があります。

ですので、一概に正解は無いのですが、私が実戦で戦って来た中で言えば、やはりボレーも横向きです。

横向きで、ボールをコントロールするからファーストボレーも安定する。

打点を前、という意識で待っていると、なかなかこの横向きがしんどくなる。

自分の中での溜め、があるかどうか。

横向きを意識すると、この打点前過ぎ問題も解消されるかも知れません。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

恐怖心の克服と、打点を見付けること。

これが出来れば、もうネットプレーは楽になりますよ。

コーチのアドバイスも大事ですが、アナタ自身が「コントロールしやすい」と感じる打点、打ち方を探すこと。

ぜひ、自分で考えて試して、試行錯誤してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

  3. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  4. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が出来るようになりまし…

    プロテニス選手のシングルスの試合を観ていて、皆さんは何を感じますか?…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

  6. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?

    ドロップボレーを打つ!時に、相手のボールが緩い、遅い。こうい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い
  3. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!
  4. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
  5. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
PAGE TOP