テニス ダブルス

ボレー

ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしているケースが多い。

そもそも、ノーバウンドで打つボレーで大事なのは、自分で難しくしないこと。

ストロークと違うのは、圧倒的にラケットを動かす幅が小さいこと。

この基本から再度、見直してみてみましょう。

 

ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

 


 

1.ラケット面作りで、ボレーは決まる

ラケット面を、どう作るのか。

意外とここに意識が低い人が多い。

ボレーはボールが飛ぶ向きを変えるショット。

だからこそ、まずボールが飛んで来たらまず、「ラケット面」から先に作ってしまう。

ここが出来ていない人は、最後でこねくり回してボレーを振ってしまう、ミスしてしまう人がほとんどなんです。

 

2.ラケット面作りには、コースの決断を早めに!が欠かせない

では、ラケット面を作るのに何が必要か・・・は、まずボレーを打つコースを速く決めること。

相手が打ってから決めるのではなく、ここに打つとある程度コースを決めて、その方向に飛ばす角度のラケット面をすぐに作る。

コースが決められていない人は、ラケット面を作れない。

まず、ボレーでは速い決断力が求められることを自覚しましょう。

悠長に考えている時間は無いのです。

 

3.パッとラケット面を作ったら、後は横向きで踏み込んでいくだけ

コースをイメージしてラケット面を作ったら、あとはシンプルに横向きで踏み込んでいく。

ラケット面をあくまで先、に作ってからが大事です。

ボールを飛ばす方向、向きさえ意識出来ていれば、ボレーは安定する。

安定しない人は、なんとなく考えながら結論が出ない・・・ままにボレーしているんです。

 

ボールを飛ばす角度、もっと自分で工夫して速く準備してみましょう。

ボレーの練習、色々なコースに打てるイメージで、ラケット面作りを。

しっかり意識すれば、絶対にボレーのコントロールは良くなります!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

    特にネットプレー、ボレーのときに、ですね。皆さんも経験があるん…

  2. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  4. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が足りない

    ボレーがどうしても、アウトしてしまうことが多い方は、準備に問題がある。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーが浮いてしまうのは、「打つ方向を見ながら打っている」から

    バックハンドのボレー、皆さん精度はどうでしょう?もちろん、力が…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

    試合の中で、皆さん色々課題はあると思います。今回実施させて頂い…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスでの試合、「コートカバーリングの発想」を変えて、コートの真ん中に立つの…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は…
  5. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノ…
PAGE TOP