ボレー

ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本

目次

シングルスでもダブルスでも、試合の中でネットに出る。

これでポイントが取れると、すごく気分も乗っていけますよね。

でも、なかなか難しいのが実際のところ。

ストロークが強い相手には、抜かれるイメージしかない…という方も、多いと思います。

意識したいポイントは、どこなのか。

そしてそれが崩れる時は、どういう時なのか。

これを準備しておくだけで、試合で成功率は変わります!

パワーは要らない、必要なのは?

いかに相手を、「動かす」か

サーブ、そしてアプローチショット。

そこでパワーを出して相手を追い込もう!と考えると、もう危ないです。

そういう時に、ショットの精度はどうですか?

上半身に力が入って、ネットやアウトでそこでポイント終了、になってはいませんか?

これは、試合に勝てない典型例。

相手を強く重いボールで追い込む意識は大事ですが、それよりもまず私たちはこちらを優先してみませんか?

相手を動かす、これで良いんです。

相手を動かせば、それだけでミスがもらえる

リターンでも、そうだと思います。

遅くても動かされた時に、ミスって増えませんか?

アプローチも一緒です。

スライスの遅いアプローチでも、それに対してしっかりフットワークを合わせて入るのは、難しい。

特に試合のような緊張した場面では、走って正確に止まって、また正確にインパクト…なんて、なかなか出来ないですよ。

相手を動かす、これはテニスの攻撃における基本です。

相手を動かして、自分はポジションを取る

相手を動かして、自分はどこにポジションを取るのか。

ここまで考えて、サーブやアプローチショットを調整する。

私はよく、センターに緩いキックサーブを打って前に出る、センター寄りからワイドにファーストボレーというパターンが多い。

これも、相手を動かして自分がポジションを取っているだけ。

ですから、サーブに求めるのは2つの要素だけ。

相手をセンターに動かすこと、それから自分がポジションを取れる「遅さ」があること。

この2つを達成出来るサーブは何か、アプロ―チは何か、を考えると、練習でもすごく意識しやすいです。

なぜ、強打してしまうのか?

そんなに相手が、怖いのか

と、一度自分に問いかけてみて下さい。

サーブ&ボレーなのに、速いサーブばかり求める人。

アプローチショットで、大きなスウィングでパワーを出している人。

どこか、相手を怖がり過ぎじゃないですか?

遅いボールだと抜かれる、反撃されるのが怖い、というのが態度に出た結果ですよ。

自分が追い込まないといけない、というのは妄想です。

そうじゃないくて、あくまで次につなげていくショットという位置づけにした方が、自分も楽に戦えます。

良いボールは、良いカウンターを呼ぶ

それに、速いボールだとどうでしょう?

なかなか、前に出てポジションを取れませんよね。

速くて鋭いボールは、それだけでナイスなカウンターの呼び水になるのがテニス。

こういうリスクを知らないで、前に出て抜かれて相手が「強い」と感じてしまうのはもったいない話。

それを引き出しているのは、相手であるアナタ自身なのに。

もっともっと、別な戦い方があるはずです。

自分がネットプレーにつなげるには、何が必要なのか。

それを考えた時に、必要なその前のショットが見えてきます。

もう一つのキーワードは、打点の高さ

相手が、どういう打点の高さで打つのか。

これも、非常に大事なキーワードだと私は思います。

テニスはネットがありますから、低い位置からは必ず持ち上げるようなショットになる。

相手の打点が低ければ、それだけ打てるショットが限定される、ということ。

当然、ロブも増えます。

この辺りが先読み出来るようになると、ネットでもポイントが取りやすい。

速いサーブや強いアプロ―チは要らない、むしろ相手の打点が高くなる可能性があるだけ怖い、と感じるようになります。

実戦では、このキーワードぜひ覚えておいて下さい。

「小さく終わる」構え直しから

書いてきたようなことを、しっかりと実践する為に。

サーブやアプローチの打ち終わり方、どうでしょうか?

次につなげる、ということは打った後に打ち終わりがコンパクトだということ。

構え直しが早く、バランスも崩れていないことが求められますよね。

勝負はネットで、だからサーブやアプローチでは無理をしない。

この意識だけで、自然と「負け辛い選手」になれるはずです。

ぜひ、意識して試合や練習、取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  4. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  5. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  2. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ
  3. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか
  4. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ
  5. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
PAGE TOP